「平均故障間隔」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
修理できないシステムや部品の故障寿命は「[[MTTF]] (語源:Mean Time To Failure、和名:[[平均故障時間]])」が用いられる。
 
修理できないシステムや部品の故障寿命は「[[MTTF]] (語源:Mean Time To Failure、和名:[[平均故障時間]])」が用いられる。
  
実のところMTBF(平均故障間隔)もMTTF(平均故障時間)も同じものである。違いは「治る予定」か「治らない予定」かである。そもそも治る治らないは時の運であり、治るはずの[[システム]]も壮大にぶっ壊れることもあるし、治らないはずのシステムも気合を入れて叩けば治ることもある。
+
実のところMTBFとMTTFは同じものである。
 +
治る治らないは時の運である。
 +
治るはずのシステムも壮大にぶっ壊れることもあるし、治らないはずのシステムも気合を入れて叩けば治ることもある。
  
 
==計算式==
 
==計算式==
 
基本となる計算式は以下の通りである。
 
基本となる計算式は以下の通りである。
前述のように[[MTBF]]([[平均故障間隔]])も[[MTTF]]([[平均故障時間]])も同じものなので計算式も同じである。
 
 
 
  MTBF = 稼働時間 / 故障回数
 
  MTBF = 稼働時間 / 故障回数
  
 
[[RAID]]などの例では本数(稼働台数)の概念が出てくる。また1時間単位では面倒なので24時間単位にしたほうが扱いやすい。基本となる計算式そのものは同じである。
 
[[RAID]]などの例では本数(稼働台数)の概念が出てくる。また1時間単位では面倒なので24時間単位にしたほうが扱いやすい。基本となる計算式そのものは同じである。
  MTBF = ( 稼働台数 * 稼動日数 * 24時間 ) / 故障交換台数
+
  MTBF = ( 稼働台数 * 稼動日数 * 24時間 ) / 故障交換台数  
  
 
==計算例==
 
==計算例==
36行目: 36行目:
  
 
==乖離==
 
==乖離==
MTBFは[[平均値]]を用いた指標であり、個人の感覚上の故障間隔と大きく乖離する。
+
あくまで指標であり、MTBFは感覚上の故障間隔と乖離する。 非常に少ない母数と短い期間では[[確率収束]]などするわけもない。
 
 
[[平均値]]は[[確率収束]]した前提の数字であるが、一般的に故障数のグラフが[[正規分布]]になる[[確率収束]]と呼べる数値は1000万件級の[[データ]]が必要であり、1個人や1企業の非常に少ない母数と短い期間では[[確率収束]]はありえないためこのような現象が発生する。つまり1万台を超える[[サーバー]]を抱えるような世界的な大企業の[[データセンター]]でも無い限り[[平均値]]は無意味である。
 
 
 
[[正規分布]]には程遠い試行数の場合は[[平均値]]ではなく[[中央値]]を用いて[[期待値]]を算出するのが望ましい。ちなみに[[中央値]]を用いる場合でも1万件以上の[[データ]]が推奨される。
 
 
 
それよりも少ない場合は[[最頻値]]を用いるのが望ましいが、その規模の場合は深く考えない方が良い。
 
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
 
*[[平均故障間隔]] = [[MTBF]]
 
*[[平均故障間隔]] = [[MTBF]]
 
*[[平均修理時間]] = [[MTTR]]
 
*[[平均修理時間]] = [[MTTR]]

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)