「IronRuby」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''IronRuby'''(読み:あいあんるびー)とは、[[マイクロソフト]]の[[DLR]]開発チームの中の人が作った[[.NET Framework]]上で動作する[[Ruby]]の実装である。読み方は「あいあんるびー」であり「あいろんるびー」ではない。
+
'''IronRuby'''とは、[[マイクロソフト]]の[[DLR]]開発チームの中の人が作った[[.NET Framework]]上で動作する[[Ruby]]の実装である。
 +
もともとはマイクロソフトによって管理されていたが、[[IronPython]]とともにオープンソースコミュニティに譲渡され、ユーザーコミュニティにより開発と管理がなされている。
  
== 概要 ==
+
== 互換性 ==
IronRubyは元々[[マイクロソフト]]によって管理されていたが、[[IronPython]]と共にオープンソースコミュニティ「[[IronLanguage]]プロジェクト」に譲渡され、現在ではユーザーコミュニティにより開発と管理がなされている。[[ライセンス]]には[[Apache License 2.0]]を採用しており完全なる[[オープンソース]]である。
+
2012年3月時点で最新のIronRuby 1.1.3 は、Ruby 1.9.2 互換となっており、Ruby 1.8.6 との互換性は捨てられている。
  
== 互換性 ==
+
Ruby 1.8.6 との互換を希望するユーザーのために IronRuby 1.0 も継続して提供されているので、必要ならばそちらを使うこと。
2012年3月時点で最新のIronRuby 1.1.3 は、Ruby 1.9.2 互換となっており、Ruby 1.8.6 との互換性は捨てられている。Ruby 1.8.6 との互換を希望するユーザーのために IronRuby 1.0 も継続して提供されているので、必要ならばそちらを使うこと。
 
  
 
== インストール ==
 
== インストール ==
 +
 
=== Windows ===
 
=== Windows ===
IronRubyの公式サイトから[[インストーラー]]を[[ダウンロード]]して実行するだけである。
+
公式サイトからインストーラをダウンロードして実行。
  
 
==== 注意事項 ====
 
==== 注意事項 ====
[[RubyGems]]はIronRubyを[[インストール]]した[[ディレクトリ]]の中の「\Lib\ruby\gems\」ディレクトリ以下に配置されるため、IronRubyをデフォルトのままProgram Filesディレクトリにインストールすると、[[Windows Vita]]以降のセキュリティ制限により動かないので注意すること。
+
[[RubyGems]]はIronRubyをインストールしたディレクトリの中の「\Lib\ruby\gems\」ディレクトリ以下に配置されるため、IronRubyをデフォルトのままProgram Filesディレクトリにインストールすると、[[Windows Vita]]以降のセキュリティ制限により動かないので注意すること。
  
また、[[RubyGems]]の中には[[nmake]]を用いる物も多々ある。nmakeは単品配布<ref>http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20081025/1225035398</ref>、もしくは[[Visual Studio]]同梱の物を使うと良い。なお、nmakeへの[[パス]]が通っていないと次々と[[エラー]]がでることになる。[[Visual Studio]]同梱版の場合は[[cmd.exe]]起動時に一式の[[パス]]を通してくれる「Visual Studio コマンドプロンプト」というスタートメニューの中にあるショートカットから起動するという手もある。
+
また、[[RubyGems]]の中には[[nmake]]を用いる物も多々ある。nmakeは単品配布<ref>http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20081025/1225035398</ref>、もしくはVisual Studio同梱の物を使うと良い。なお、nmakeへのパスが通っていないと次々とエラーがでることになる。[[Visual Studio]]同梱版の場合は[[cmd.exe]]起動時に一式のパスを通してくれる「Visual Studio コマンドプロンプト」というスタートメニューの中にあるショートカットから起動するという手もある。
  
 
=== Mono ===
 
=== Mono ===
以下は2012年3月14日時点でのインストール方法です。[[URL]]など、IronRubyのバージョンはIronRuby 1.1.3(Ruby 1.9.2互換)を対象としています。
+
以下は2012年3月14日時点でのインストール方法です。
 +
URLなど、IronRubyのバージョンはIronRuby 1.1.3(Ruby 1.9.2互換)を対象としています。
 +
 
 +
基本的にはzipファイルをダウンロードしてきて展開するだけです。
  
基本的にはIronRubyの公式サイトから[[zipファイル]]を[[ダウンロード]]してきて展開するだけです。
 
 
<source lang="bash">
 
<source lang="bash">
 
# ダウンロード
 
# ダウンロード
38行目: 41行目:
 
=== Mono(ソースコードから) ===
 
=== Mono(ソースコードから) ===
 
以下は2012年03月09日時点でのインストール方法であり、今後変更になる可能性がある。
 
以下は2012年03月09日時点でのインストール方法であり、今後変更になる可能性がある。
 +
  
 
1. [[GitHub]]から[[ソースコード]]を[[ダウンロード]]する。
 
1. [[GitHub]]から[[ソースコード]]を[[ダウンロード]]する。
59行目: 63行目:
 
2. ファイル名の大文字小文字を統一する。
 
2. ファイル名の大文字小文字を統一する。
  
[[ソリューションファイル]]の中で指定されている各種[[ファイル]]が、[[ファイル名]]の大文字小文字を区別しない[[Windows]]向けに作られており、[[ファイル名]]の大文字小文字を区別する[[Linux]]/[[Unix]]では「ファイルがない」などのエラーとなるので統一する。
+
ソリューションファイルの中で指定されている各種ファイルが、ファイルの大文字小文字を区別しないWindows向けに作られており、ファイル名の大文字小文字を区別するLinux/Unixでは「ファイルがない」などのエラーとなるので統一する。
 
<source lang="bash">
 
<source lang="bash">
 
$ find . -type f -name *.sln -exec sed -i.bak 's/SilverLight/Silverlight/g' '{}' \;
 
$ find . -type f -name *.sln -exec sed -i.bak 's/SilverLight/Silverlight/g' '{}' \;
67行目: 71行目:
 
3. [[xbuild]]コマンドでビルドする。
 
3. [[xbuild]]コマンドでビルドする。
  
デフォルトで警告を[[エラー]]とするTreatWarningsAsErrorsが有効になっているので無効化した状態でビルドする。
+
デフォルトで警告をエラーとするTreatWarningsAsErrorsが有効になっているので無効化した状態でビルドする。
 
<source lang="bash">
 
<source lang="bash">
 
$ xbuild /p:Configuration=Release /p:TreatWarningsAsErrors=false Solutions/Ruby.sln
 
$ xbuild /p:Configuration=Release /p:TreatWarningsAsErrors=false Solutions/Ruby.sln
189行目: 193行目:
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
{{reflist}}
+
<references/>
  
 
{{stub}}
 
{{stub}}

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート:

このページは 1 個の隠しカテゴリに属しています: