「R-TYPE I (PCエンジン)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
'''R-TYPE I (PCエンジン)'''とは、[[ハドソン]]から発売した[[PCエンジン]]版の[[R-TYPE]]である。
 
'''R-TYPE I (PCエンジン)'''とは、[[ハドソン]]から発売した[[PCエンジン]]版の[[R-TYPE]]である。
  
== 概要 ==
+
Huカードに搭載するROMチップの調達の関係で「R-TYPE I」と「R-TYPE II」に分割されて発売された。なお後発となった海外版は1枚に収められて発売された。
[[Huカード]]に搭載する[[ROMチップ]]の調達の関係で「R-TYPE I」と「R-TYPE II」に分割されて発売された。なお後発となった海外版は1枚に収められて発売された。
 
  
家庭用テレビの[[解像度]]が低い関係で上下にスクロールする。
+
家庭用テレビの解像度の関係で上下にスクロールする。
  
[[アイレム]]から[[ハドソン]]への[[ソースコード]]などの提供はなく、オリジナルである[[アーケードゲーム機]]版の[[R-TYPE]]を[[リバースエンジニアリング]]([[目コピー]])して開発された。
+
オリジナルである[[アイレム]]版の[[R-TYPE]]を[[リバースエンジニアリング]]して開発された。
  
 
メインプログラマーは和泉勇さんである。
 
メインプログラマーは和泉勇さんである。
  
[[アイレム]]版と異なり[[ハドソン]]版は「[[処理落ち]]」しないのが特徴。
+
アイレム版と異なりPCエンジン版は「[[処理落ち]]」しないのが特徴。
  
岩崎啓眞さんが暴露してしまった。<blockquote>R-TYPEのカード版は、実はPCエンジンでは許されないモードを使っている(原理的には可能だけど使ってはいけません、という意味)。PCエンジンでは320ドットモードではスプライトが16個並ぶ設定を使ってはいけなくて、スプライトが並ぶ数は最大14個までになる。</blockquote><blockquote>なぜかというと16個並ぶ設定にすると[[VRAM]]のアクセスタイムを超えるスピードで駆動する、今でいう[[オーバークロック]]状態になり、動作保証できないからダメだったのだが、そんなことを知らない和泉さんのチームは、使ってしまったわけ。</blockquote><blockquote>発売されてから、[[NEC]]が知るところになり「知らなかったし、出ちゃったからしょうがない、これだけ特例だけど、もうやっちゃダメ」とものすごく釘を刺され、以降、あらゆるROMがそうなっていないかNECがチェックするようになったという曰くつきの代物だったりする。<nowiki>http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=53</nowiki></blockquote>
+
岩崎啓眞さんが暴露してしまった。<blockquote>R-TYPEのカード版は、実はPCエンジンでは許されないモードを使っている(原理的には可能だけど使ってはいけません、という意味)。PCエンジンでは320ドットモードではスプライトが16個並ぶ設定を使ってはいけなくて、スプライトが並ぶ数は最大14個までになる。</blockquote><blockquote>なぜかというと16個並ぶ設定にするとVRAMのアクセスタイムを超えるスピードで駆動する、今でいうオーバークロック状態になり、動作保証できないからダメだったのだが、そんなことを知らない和泉さんのチームは、使ってしまったわけ。</blockquote><blockquote>発売されてから、NECが知るところになり「知らなかったし、出ちゃったからしょうがない、これだけ特例だけど、もうやっちゃダメ」とものすごく釘を刺され、以降、あらゆるROMがそうなっていないかNECがチェックするようになったという曰くつきの代物だったりする。<nowiki>http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=53</nowiki></blockquote>[[スーパーCD-ROM2]]で発売した[[R-TYPE COMPLETE CD]]は[[スプライト]]が16個から14個に変更され、かわりに14個以上並ぶ場合はスプライトを交互に表示することで画面はチラチラするが擬似的に最大16個表示させている。
 
 
アイレムから[[スーパーCD-ROM2]]向けに発売した[[R-TYPE COMPLETE CD]]は[[スプライト]]が16個から14個に変更され、かわりに14個以上並ぶ場合はスプライトを交互に表示することで画面はチラチラするが擬似的に最大16個表示させている。
 
 
 
PCエンジン版のR-TYPEの広報を担当したのは後にゲームデザイナーに転身する[[桝田省治]]さんである。
 
 
 
== 各ステージのボス ==
 
# [[ドプケラドプス]]
 
# [[ゴマンダー]]
 
# [[グリーン・インフェルノ]]
 
# [[コンバイラー]]
 
# [[ベルメイト]]
 
# [[ヤジュー]]
 
# [[ブロンク]]
 
# [[バイド]]
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ネクタリス]]
 
* [[イースI・II]]
 
* [[ぎゃんぶらぁ自己中心派]]
 
* [[PCエンジンのゲームタイトル一覧]]
 

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)