「SPICE (Simple Protocol for Independent Computing Environments)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
単純に遠隔地の画面を[[ビットマップ]]で送受信するだけの[[VNC]]と異なり、SPICEは部分的に[[ベクトル画像]]を用いて通信の高速化を試みたり、 動画や音声を検出すると圧縮したまま送信したりとかなりインテリジェントな構造になっている。またクライアント側の[[PC]]に接続した[[USB]]機器をリモート転送できる機能もある。
 
単純に遠隔地の画面を[[ビットマップ]]で送受信するだけの[[VNC]]と異なり、SPICEは部分的に[[ベクトル画像]]を用いて通信の高速化を試みたり、 動画や音声を検出すると圧縮したまま送信したりとかなりインテリジェントな構造になっている。またクライアント側の[[PC]]に接続した[[USB]]機器をリモート転送できる機能もある。
  
== 主なサーバー ==
+
== 主な対応製品 ==
 
[[RedHat]]の製品なのでRedHat絡みの製品群([[KVM]]や[[Fedora]]など)はSPICEを積極的に使っている。
 
[[RedHat]]の製品なのでRedHat絡みの製品群([[KVM]]や[[Fedora]]など)はSPICEを積極的に使っている。
  
 
=== QEMU / KVM ===
 
=== QEMU / KVM ===
[[QEMU]] ([[KVM]]) は2010年3月にSPICEを使ったリモートデスクトップ機能を搭載した。
+
QEMUは2010年3月にSPICEを使ったリモートデスクトップ機能を搭載した。
  
 
SPICEサーバーの画像転送に関する大部分は「仮想ビデオカード」として実装されており、QEMUでの利用にはゲストOSの仮想[[ビデオカード]]に「[[QXL]]」か「[[VGA]]」を指定する必要がある。なおVGAだとパフォーマンスが相当残念なことになる。
 
SPICEサーバーの画像転送に関する大部分は「仮想ビデオカード」として実装されており、QEMUでの利用にはゲストOSの仮想[[ビデオカード]]に「[[QXL]]」か「[[VGA]]」を指定する必要がある。なおVGAだとパフォーマンスが相当残念なことになる。
  
 
=== Xspice ===
 
=== Xspice ===
前述のQEMU用のQXL実装をX.orgのビデオドライバ化したもの。これを使うとX.orgにSPICEクライアントで接続しにいける。前者が仮想サーバー向けなのに対して、こちらはどちらかというと物理サーバー向けだと思う。
+
前述のQEMU用のQXL実装をX.orgのビデオドライバ化したもの。これを使うとX.orgにSPICEクライアントで接続しにいける。
  
== 主なクライアント ==
 
 
=== virt-viewer ===
 
=== virt-viewer ===
 
QEMUの中の人が開発している純正のSPICEクライアント。SPICEだけでなくVNCにも対応している。ほとんどの[[Linux]]ではQEMUをぶち込めばセットで[[インストール]]される。[[GTK]]を利用して実装されており頑張れば[[Mac]]や[[Windows]]でも動かせる。
 
QEMUの中の人が開発している純正のSPICEクライアント。SPICEだけでなくVNCにも対応している。ほとんどの[[Linux]]ではQEMUをぶち込めばセットで[[インストール]]される。[[GTK]]を利用して実装されており頑張れば[[Mac]]や[[Windows]]でも動かせる。

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)