「LinuxでUSB端子の給電をオン・オフする」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
35行目: 35行目:
  
 
[[category: Linux]]
 
[[category: Linux]]
[[category: Raspberry PI]]
+
[[category: Raspberry Pi]]

2021年10月28日 (木) 06:46時点における版

以下のcronで定期実行したい。

  1. USB接続のLTEモデムの電源オン(USBポートの給電オン)
  2. データ送信するプログラム実行
  3. USB接続のLTEモデムの電源オフ(USBポートの給電オフ)


ソーラーパネルモバイルバッテリーで動くRaspberry PIUSB接続したLTEモデムを節電のために使わないときは電源オフにしておきたい。

なにせ安物のLTEモデムはアホみたいに電気を食うし、通電してると凄い爆熱になる。 USB端子の給電を止めればLTEモデムも止まるはず。


自動通電

USBデバイスが接続されたときに自動通電する(初期値)。

echo auto > /sys/bus/usb/devices/usb1/power/wakeup 

USBデバイスが接続されたときに自動通電しない。 後述のオン/オフ制御を利用する場合は事前にこれを設定する。

echo disabled > /sys/bus/usb/devices/usb1/power/wakeup 

オン・オフ

オンは「on」

echo on > /sys/bus/usb/devices/usb1/power/level

オフは「suspend」

echo suspend > /sys/bus/usb/devices/usb1/power/level

結構簡単にできた。

備考

cheeroのダンボーのモバイルバッテリーは簡易UPSとして使える。 他社のモバイルバッテリーも何種類か試したがどれもダメだった。 cheeroがいいぞ。 cheero買っとけ。