「Ubuntu 22.04 LTSにVoiceVoxをインストールする」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「 == 手順 == 公式サイトからインストーラーをダウンロードしてくる。 * https://voicevox.hiroshiba.jp/ インストーラーはbashスク…」)
 
1行目: 1行目:
  
== 手順 ==
+
==手順==
 
公式サイトからインストーラーを[[ダウンロード]]してくる。
 
公式サイトからインストーラーを[[ダウンロード]]してくる。
* https://voicevox.hiroshiba.jp/
+
 
 +
*https://voicevox.hiroshiba.jp/
  
 
インストーラーは[[bash]]スクリプトとなっており、[[sh]]や[[zsh]]で実行するとエラーになる。
 
インストーラーは[[bash]]スクリプトとなっており、[[sh]]や[[zsh]]で実行するとエラーになる。
34行目: 35行目:
 
</source>
 
</source>
  
もう一度実行してみる。
+
もう一度実行してみる。起動した。
起動した。
+
 
 +
[[ファイル:Voicevoxの起動画面.png|640x640ピクセル]]
  
 
[[category: VOICEVOX]]
 
[[category: VOICEVOX]]

2022年7月11日 (月) 05:40時点における版

手順

公式サイトからインストーラーをダウンロードしてくる。

インストーラーはbashスクリプトとなっており、shzshで実行するとエラーになる。

 $ bash VOICEVOX-CPU.Installer.0.12.4.Linux.sh

インストールが正常に完了するとUbuntuのアクティビティにアイコンができている。 アイコンをクリックしても何もおきない。

Ubuntuのアクティビティのアイコンの中身を見てみる。

 $ cat ~/.local/share/applications/voicevox.desktop

以下にAppImage形式の実行ファイルがインストールされているようだ。 ターミナルから叩いてみる。エラーログが出るはずだ。

 ~/.voicevox/VOICEVOX.AppImage

やっぱりエラーが発生してた。

 AppImages require FUSE to run.

fuse3は入れてある。 fuse2じゃないと駄目っぽい。

 $ apt install fuse libfuse2

もう一度実行してみる。起動した。

Voicevoxの起動画面.png