「Snapdragon 695 5G」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
'''Snapdragon 695 5G'''とは、2022年に[[クアルコム]]から発売した[[SoC]]です。
 
'''Snapdragon 695 5G'''とは、2022年に[[クアルコム]]から発売した[[SoC]]です。
  
[[Snapdragon 690 5G]]のマイナーチェンジです。変更点は製造工場が違うという点で、690は[[サムスン]]の8nmプロセスでしたが、695は[[TSMC]]の6nmプロセスとなりました。
+
[[Snapdragon 690 5G]]のマイナーチェンジです。変更点は製造工場(製造ライン)が違うという点で、690は[[サムスン]]の8nmプロセスでしたが、695は[[TSMC]]の6nmプロセスとなりました。
 +
これにより単純に省電力化しただけで内部構造には変更ないようです。
  
これにより単純に省電力化しただけで内部構造は変更ないようです。省電力化してるので「バッテリー持ち」が良くなっている。これが実質的な唯一の違いです。
+
省電力化してるので「バッテリー持ち」が良くなっている。これが唯一の実質的な違いです。
  
また省電力化のおかげで[[サーマルスロットリング]]発動までの時間が伸びており、その結果、「短時間しか高負荷をかけないベンチマーク」で1.5倍という驚異的なほど高い数値を叩き出せるようになっています。
+
省電力化のおかげで[[サーマルスロットリング]]発動までの時間が伸びており、その結果、「短時間しか高負荷をかけないベンチマークでは690と比べ1.5倍」という驚異的なほど高い数値を叩き出せるようになっています。
  
ただし、[[サーマルスロットリング]]が発動してしまえば690も695も似たような性能なので[[ゲーム]]や動画撮影などの長時間の高負荷が続く「ベンチマーク以外のサーマルスロットリングが発動するような状況下」での性能差はほぼありません。この点は数字のマジックに騙されないよう注意する必要があります。
+
ただし、[[サーマルスロットリング]]が発動してしまえば690も695も似たような性能なので[[ゲーム]]や動画撮影などの長時間の高負荷が続く状況下での性能差はほぼありません。この点は数字のマジックに騙されないよう注意する必要があります。

2023年10月4日 (水) 08:59時点における版

Snapdragon 695 5Gとは、2022年にクアルコムから発売したSoCです。

Snapdragon 690 5Gのマイナーチェンジです。変更点は製造工場(製造ライン)が違うという点で、690はサムスンの8nmプロセスでしたが、695はTSMCの6nmプロセスとなりました。 これにより単純に省電力化しただけで内部構造には変更ないようです。

省電力化してるので「バッテリー持ち」が良くなっている。これが唯一の実質的な違いです。

省電力化のおかげでサーマルスロットリング発動までの時間が伸びており、その結果、「短時間しか高負荷をかけないベンチマークでは690と比べ1.5倍」という驚異的なほど高い数値を叩き出せるようになっています。

ただし、サーマルスロットリングが発動してしまえば690も695も似たような性能なのでゲームや動画撮影などの長時間の高負荷が続く状況下での性能差はほぼありません。この点は数字のマジックに騙されないよう注意する必要があります。