「GeForce 256」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
10行目: 10行目:
  
 
== コマンドキュー ==
 
== コマンドキュー ==
たぶん[[コマンドキュー]]と[[フェンス]]を搭載した最初の[[GPU]]でもあると思われる。ただ[[Direct3D]][[OpenGL]]も公式対応しておらずOpenGL拡張を利用する必要があった。
+
たぶん[[コマンドキュー]]と[[フェンス]]を搭載した最初の[[GPU]]でもあると思われる。ただ[[Direct3D]](公式対応は2015年)も[[OpenGL]](公式対応は2008年)も公式対応しておらず、これらを叩くにはOpenGL拡張を利用する必要があった。
これらにOpenGLが正式対応したのが2008年(OpenGL 3.2から)、Direct3Dは2015年と時代をあまりにも先取りしすぎた。
 
  
 
== スペック ==
 
== スペック ==
45行目: 44行目:
 
|
 
|
 
|}
 
|}
 +
 +
[[category: GPU]]
 +
[[category: NVIDIA]]

2023年10月18日 (水) 08:58時点における最新版

GeForce 256とは、1999年8月31日にNVIDIAが発表したGeForceシリーズ最初のGPU製品である。開発コードネームは「NV10」。

RIVAシリーズの後続製品である。

あまりに圧倒的な性能すぎて、競合他社は一斉に経営危機に追い込まれた。 とくに同時期にVoodoo5(VSA-100)を発売した3dfxは在庫の山で業務停止に陥った。

ハードウェアT&L[編集 | ソースを編集]

DirectX 7で追加された「ハードウェアT&L」に対応した世界初のGPUである。

コマンドキュー[編集 | ソースを編集]

たぶんコマンドキューフェンスを搭載した最初のGPUでもあると思われる。ただDirect3D(公式対応は2015年)もOpenGL(公式対応は2008年)も公式対応しておらず、これらを叩くにはOpenGL拡張を利用する必要があった。

スペック[編集 | ソースを編集]

64ビット版 128ビット版
コア周波数 120MHz
メモリ周波数 150Hz 300MHz
製造プロセス 0.22μm
トランジスタ数 2300万
FLOPS 50Gflops
API DirectX 7

OpenGL 1.2