「等長配線」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
9行目: 9行目:
  
 
たとえば最近の[[PC]]の[[マザーボード]]上の[[CPU]]と[[メモリ]]を繋ぐ複数の配線の長さはすべて同じになっている。マザーボードの配線をみて「なんで渦を巻いているのだろう?」と思うことがあるだろうが、それこそが等長配線である。
 
たとえば最近の[[PC]]の[[マザーボード]]上の[[CPU]]と[[メモリ]]を繋ぐ複数の配線の長さはすべて同じになっている。マザーボードの配線をみて「なんで渦を巻いているのだろう?」と思うことがあるだろうが、それこそが等長配線である。
 +
 +
最近の[[回路図]]を描く[[ソフト]]には必ずと言っていいほど等長配線を自動で計算、デザインしてくれる機能が付いている。
  
 
== 関連項目==
 
== 関連項目==
 
* [[チップレット]]
 
* [[チップレット]]
 
* [[ワンチップマイコン]]
 
* [[ワンチップマイコン]]

2019年1月25日 (金) 16:33時点における版

等長配線(読み:とうちょうはいせん)とは、半導体半導体を繋ぐ複数の「配線の長さ」を同じくすることをいう。

これにより各配線の信号の到達時間が近似するようになりタイミングの調整が大幅に楽になる。

概要

半導体クロック周波数が低かった時代は半導体間を繋ぐ配線はバラバラな配線長でも問題なく動いた。

しかしCPUメモリなどのクロック周波数が1GHzを超えたあたりからバラバラの配線長では信号の到達時間に差がありすぎて正常に動かなくなった。その解決策として等長配線という考えが一般化した。

たとえば最近のPCマザーボード上のCPUメモリを繋ぐ複数の配線の長さはすべて同じになっている。マザーボードの配線をみて「なんで渦を巻いているのだろう?」と思うことがあるだろうが、それこそが等長配線である。

最近の回路図を描くソフトには必ずと言っていいほど等長配線を自動で計算、デザインしてくれる機能が付いている。

関連項目