SAS (Serial Attached SCSI)

提供: MonoBook
2017年11月7日 (火) 08:28時点におけるimported>Administratorによる版 (→‎概要)
ナビゲーションに移動 検索に移動

SAS (読み:さす、語源:Serial Attached SCSI)とは、主にサーバーで使用されるHDDSSDを接続するためのインターフェース規格である。

概要

その名称に「SCSI」とあるがSCSIなのはソフトウェアの部分だけであり、ハードウェア的にはSATAの拡張規格である。 大雑把にいえば2個のSATA端子に並列に繋げて速度を2倍速にしたところにSCSIコマンドを流している感じである。

速度的にはその時代のSATAの2倍と思ってほぼ間違いない。なおCPUでいう「2コアなので2倍」みたいなものでキッチリ2倍速になるわけではない。 ちなみに最近流行りのM.2NVM Expressに比べると圧倒的に遅い。

信頼性

一部では「SASはSATAより信頼性が高い」と説明されることが多いが物理的に信頼性が高いわけではない。SASを好む界隈では安物が嫌われるため、RAID時の振動を吸収する機構や、簡易的な無停電電源装置UPS)として機能するバッテリバックアップなどが搭載されている高額な商品ばかりであり、結果として品質が高いということになる。

当然ならがこのような高信頼性を実現するための各種機構をSATA製品に搭載すれば同等の信頼性を実現できる。だがHDD業界は長年にわたり談合が行われているかのごとく、サーバー向けの高価格帯を維持するためか、SATA製品ではこのような機構を搭載しないことが多かった。

そこへ突如として半導体の巨人インテルが高信頼性を実現するための各種構成を搭載した「家庭用」の「Intel SSD 730」を発売した。 さらにサムスンが追い打ちをかけるかの如く続いた。 そしてハードディスクは破滅に向かった。

関連項目

参考文献