メインメニューを開く

差分

ストップ・ザ・ワールド

1,175 バイト追加, 2019年12月3日 (火) 06:48
'''ストップ・ザ・ワールド'''([[英語]]:stop the world)とは、[[ガベージコレクション]]を搭載した[[プログラミング言語]]や[[実行環境]]において、[[ガベージコレクション]]発動時に[[プログラム]]や[[パソコン]]が[[フリーズ]]したかのような状態になる現象のことである。 [[ガベージコレクション]]が終わると何事も無かったかのように[[プログラム]]は動きだす。  オレの能力は「5秒間」だけ時を止められる……… そして動き出す
==概要==
ストップ・ザ・ワールドは、[[ガベージコレクション]]の[[アルゴリズム]]の多くが、自動かつ漏れなく[[メモリ]]を解放するためには[[メインスレッド]]を停止した状態で実行する必要がある、ということが原因で発生する。
ストップ・ザ・ワールドは運用中の===パソコン===[[サーバー8ビットパソコン]]で発生するとの時代に一世風靡した[[監視室MS-BASIC]]はパニック状態になる。系では1分以上もザラであり時には5分以上のストップ・ザ・ワールドも珍しくなかったが、最近ではそこまで凄いのは稀である。 ===サーバー===ストップ・ザ・ワールドは運用中の[[Javaサーバー]]で書かれたで発生すると[[プログラム監視室]]を、はパニック状態になる。とくに[[メモリ冗長構成]]をモリモリ積んだを完璧に組んだ[[サーバー]]で動かすと、[[メモリ]]を食い尽くすまで長い時間がかかるため、忘れた頃に一気に[[ガベージコレクション]]しようとして長時間のストップ・ザ・ワールドが発生するケースが多い。[[ハードディスク]]の[[デフラグ]]などと同様に、ストップ・ザ・ワールドの停止時間は基本的に[[メモリ]]の搭載量に比例するため、[[ITドカタ]]に配給されるしょぼい[[スペック]]の群では数十秒の停止でも[[PCフェイルオーバークラスター]]で動かしている開発時点では発覚しないことが多い。が発動したりと一大事に発展することも多い。
[[8ビットパソコンハードディスク]]の時代に一世風靡した[[MS-BASICデフラグ]]系では1分以上もザラであり時には5分以上のストップ・ザ・ワールドも珍しくなかったが、最近ではそこまで凄いのは稀である。ただ、の時間が大容量なほど長時間になるのと同様に、ガーベジコレクションによるストップ・ザ・ワールドの停止時間も基本的に[[冗長構成メモリ]]を完璧に組んだサーバー群では数十秒の停止でもの搭載量に比例する。 一般的に[[フェイルオーバークラスターJava]]が発動したりと一大事に発展することも多い。で書かれた[[プログラム]]を動かすサーバーはアホみたいに[[メモリ]]をモリモリ積んでいる傾向があるが、その大量の[[メモリ]]を食い尽くすまでに長い時間がかかり、忘れた頃に一気に[[ガベージコレクション]]が発動することで、とてつもない長時間のストップ・ザ・ワールドが発生するケースが多い。 一方、[[ITドカタ]]に配給されるショボい[[スペック]]の[[PC]]、いわゆる[[社畜PC]]での開発時点ではメモリ不足により頻繁かつ小規模なガベージコレクションが行われるため問題発覚しないことが多い。[[単体テスト]]や[[結合テスト]]はやっても長時間の[[耐久テスト]]はしないことが多いのも問題の原因だ。 ===SSD===また、[[プログラミング]]だけではなく、近年[[ストレージ]]として広く普及した[[SSD]]においても未使用領域を確保するために[[ガベージコレクション]]が行われているが、書込み処理が集中し[[ガベージコレクション]]が追いつかなくなるとストップ・ザ・ワールドのような状態に陥る。これを[[プチフリ]]という。近代的な[[SSD]]では[[プチフリ]]を抑制するために[[オーバープロビジョニング領域]]を搭載している製品が多い。
==関連項目==
 
*[[ガベージコレクション]]