メインメニューを開く

差分

PCエンジンDuo-RX

3,205 バイト除去, 2020年2月5日 (水) 02:39
発売元:NECホームエレクトロニクス発売:1994年6月25日価格:29800円商品番号:PCE'''PCエンジンDUO-DUORXRX'''とは、1994年6月25日に[[NECホームエレクトロニクス]]から発売した最後の[[PCエンジン]]である。
==概要==1991年に59800円で発売した[[PCエンジンPCエンジンDUO]]最後のハード、その廉価版で1993年に39800円で発売した[[PCエンジンDUO-R]]、そして1994年に29800円で登場したのがPCエンジンDUO-RXである。
 この「PCエンジンDUO-RX」は、SCD一体型「DUO」シリーズの最後のモデルであり、1987年の発売以来乱立をきわめた数あるPCエンジンハードの最後のマシンでもある。付属の[[ゲームパッド]]が[[PCエンジンコアグラフィックス]]から続いた2ボタンの[[ターボパッド]]ではなく、当時大流行していた「[[スト2ダッシュ]]」に最適な6ボタン仕様の[[アーケードパッド6]]となっているのが最大の変更点である。
 1991年に「DUO」が59800円で発売され、PCエンジンは「SUPER CD-ROM2」路線にほぼ一本化されて他機種とは一線を画した独特の世界を形成することに成功した。勢いに乗ってNEC-HEは1993年3月に「DUO」の機能を削減して価格を39800円まで下げた廉価版「DUO-R」を発売、いっそうの普及をもくろんだ。実際1992年末から1993年末にかけての1年間は話題性のあるソフトも多く、また同時期に「マルチメディア」なんて言葉が流行になって「CDその他は筐体デザインが少し変わったくらいでPCエンジンDUO-ROM」が最先端のメディアとのイメージが流布したこともあり、もっとも安くてソフトも多いCDRから特に大きな変更点はない。一部ではCD-ROMマシンとして「DUO-R」がそれなりに普及した事実はあるようだ。ROMドライブの性能が若干良くなっていると言われているが気のせいである。
 だが1994年に入ると32ビットの「次世代機」の足音が聞こえてくる。先頭を切った「3DO」が3月に発売開始され、年末に発売されることになるセガの「サターン」、ソニーの「プレイステーション」の仕様が取り沙汰され、NEC-HEとハドソンも春には次世代機「PC-FX」の仕様を発表している。これらの次世代マシンはすべてCDPCエンジンDUO-ROMマシンであり、CDRXは表向き「PCエンジンDUO-ROMで優位をもっていたPCエンジンの退場は時間の問題とみられていた。 それでもこの時期にPCエンジンは「アーケードカード」を投入して当時人気のネオジオ格闘ゲームを忠実に移植したり、ハドソンが期待の大作「天外魔境III」をアーケードカード専用ソフトとして発売するとアナウンスしたり(結局1年後にFXへ移行、そのまま立ち消えとなってしまうが)、5月にコナミが放った恋愛SLGの名作「ときめきメモリアル」(’94)が口コミで爆発的人気を得ていくなど、結構強気になれる勢いがあった。どうもNEC-HEとハドソンはFX発売を発表しつつも、しばらく両者の二頭立て体制で進められると思っていたフシがあり、「PCエンジンもまだまだ続けますよ~」という意志表明が、この「DUO-RX」の発売ということになるようだ。Rの廉価版」という位置づけであるが、削られた機能などはなく、[[アーケードパッド6]]を標準装備するなどむしろ上位機種になっている。実質的に1万円値下げしただけのものである。
 「DUO-RX」はその名が示すように「DUO1993年末から1994年初頭にかけて、[[3DO]]や[[セガサターン]]、[[プレイステーション]]、[[ニンテンドー64]]などの「[[次世代機]]」が相次いで発表されており、巷はその話題で持ち切り、NECホームエレクトロニクスも次世代機「[[PC-R」のさらなる廉価版である(ロゴも「DUO-R」に「X」が大きくつくデザイン)。ついに3万円を切った価格は、次世代機が4~5万円程度とみられていたこの時期では、過去のCD-ROMソフトの蓄積を考えればそこそこ魅力的だった。「ときメモ」効果や「天外III」のアナウンスもあってアーケードカードともども買った人も少なくなかったのではないかと思う。 「R」からの変更点は基本的にカラーリングのみ(CD-ROMドライブの性能が上がっていて読み込み精度・速度が若干いいとも聞く)。「R」のクリーム色に対してより純白に近く、メタリックな感じすらある。アクセントとして左上の「DUO-RX」のロゴとCDドライブカバーを開くボタンが紫の配色になっている。FX]]」を発表しており、PCエンジン終息間際のパーツ処分の投げ売りセール品だと思われていた。
 付属のパッドは従来のターボパッドではなく6ボタン仕様の「アーケードパッド6」となった。PC-FX専用パッドとほぼ同じデザインのパッドで、それまで一貫して平板だったPCエンジンのパッドの中で初めて立体的な構造を取り入れている。「アーケード」の名が示すように「アーケードカード」を利用した格闘ゲームの移植作を遊ぶことを想定したパッドで、以後別売もされてPCエンジン最末期の標準パッドの地位を占めることになる。ところが[[PC-FX]]が[[3DO]]もびっくりするくらい壮大にコケた。そのためまさかの[[プレイステーション2]]の時代までPCエンジンDUO-RXが売られる異常事態となった。その後、NECはC&C抗争(コンピューター部門とコミュニケーション部門の派閥抗争)に突入し、敗北したコンピューター部門の筆頭である[[NECホームエレクトロニクス]]は消滅させられ、[[パソコン]]や[[ゲーム機]]や[[家電]]などの事業はなぜか[[ビッグローブ]]に集約統合され、そのッグローブも最終的には[[KDDI]]に売却された。
 結局これがPCエンジン最後のハードとなってしまうわけだが、「天外III」が1995年中に出ていれば「アーケードカード内臓型」の「DUO」が出ていたんじゃないかなぁ、という推測もある。だが1994年年末に32ビット機戦争に突入、「サターン」「プレステ」の猛レースとなって3DOもFXも完全に追いてかれてしまう。焦ったNEC-HEおよびハドソンはPCエンジン最後のキラーソフトともいえた「天外III」を95年3月にFXで発売すると発表、ここにPCエンジンは事実上の引導を渡されてしまった。それでもソフトはしぶとく97年3月まで一定の間隔で発売され、最後のソフトにいたってはFX市場消滅より後の1999年6月の「デッド・オブ・ブレイン1&2」(’99)まで続くという「長い晩年」を送ることになる。== 関連項目 == * [[PCエンジン]]* [[PCエンジンDUO]]* [[PCエンジンDUO-R]]