メインメニューを開く

差分

統合型シェーダー

1,884 バイト追加, 2020年3月31日 (火) 02:26
ページの作成:「'''統合型シェーダー'''(英語:unified shader)とは、従来はバーテックスシェーダーピクセルシェーダーなどのステー…」
'''統合型シェーダー'''([[英語]]:unified shader)とは、従来は[[バーテックスシェーダー]]や[[ピクセルシェーダー]]などのステージごとに電子回路が物理的に分離していたものを、ひとつの電子回路に統合したものをいう。

これによりバーテックスシェーダーやピクセルシェーダーの区別がなくなり、同じ電子回路で動くようになった。

== 概要 ==
[[プログラマブルシェーダー]]に産業革命級の大変革をもたらした。

従来は[[バーテックスシェーダー]]や[[ピクセルシェーダー]]などのステージごとに電子回路が物理的に分離していたものを、ひとつの電子回路に統合された。

旧来これらの[[シェーダー]]は電気的に直列に繋がっており一方通行であったが、その構造が崩れたことで「1回の描画でピクセルシェーダーを2回呼び出す」なども可能になった。

また、この世代から電子回路を節約する目的と自由度のためにラスタライザー([[ポリゴン]]を[[ピクセル]]群に変換する回路)が撤廃され、代わりに統合シェーダーで処理する方式「[[ジオメトリシェーダー]]」が採用さている。

さらにバーテックスシェーダーやピクセルシェーダーだけでなく、それ以外の様々な用途での利用も可能になった。元気があれば何でもできる。実際[[Xbox 360]]で[[テッセレーション]]をやっている「[[バンジョーとカズーイの大冒険:ガレージ大作戦]]」のような変態も存在した。なお[[クソゲー]]である。

== 採用 ==
[[パソコン]]ではDirect3D 10からの必須要件となった。

[[家庭用ゲーム機]]では[[Xbox 360]]から採用された。