メインメニューを開く

差分

テクスチャマッピング

968 バイト追加, 2020年4月10日 (金) 02:35
ページの作成:「'''テクスチャマッピング'''(英語:texture mapping)とは、3DCGにおいてポリゴンに「2Dの絵」を貼ることをいう。 いわゆ…」
'''テクスチャマッピング'''([[英語]]:texture mapping)とは、[[3DCG]]において[[ポリゴン]]に「2Dの絵」を貼ることをいう。

いわゆる[[ビットマップ]]を[[ポリゴンメッシュ]]の持つ[[UV座標]]に応じて貼っていく処理である。

最近の[[3DCG]]では[[ピクセルシェーダー]]でテクスチャを貼る処理を記述するのが一般的である。この処理を高速化する目的で最近の[[ビデオカード]]にはUV座標変換を高速に行うために「[[テクスチャマッピングユニット]](通称:[[TMU]])という回路が搭載されている。

一般的なビットマップでは「0から255の[[整数]]」で表すことが多いが、ほとんどの3DCG関連の[[API]]ではテクスチャの[[RGB]]は「0.0から1.0の[[浮動小数点]]」で表される。最近流行りの[[HDR]]では「0.0から2.0」などとなっていることもある。