メインメニューを開く

差分

ノートパソコン

1,083 バイト追加, 2021年7月12日 (月) 01:36
編集の要約なし
ちなみに「ノートパソコン」は[[和製英語]]であり海外では通じない。そもそも「[[パソコン]]」という言葉自体が和製英語である。英語圏では「[[ラップトップ]]」という呼称が一般的である。
表向きは「持ち運びできるパソコン」という触れ込みであるが、ゲーミングノートパソコンなどの上位モデルなどはどう考えても持ち運べる代物ではない。表向きは「持ち運びできるパソコン」という触れ込みであるが、[[アリエンワー]]などのゲーミングノートパソコンの上位モデルはどう考えても持ち運べる代物ではない。むしろ移動先にテレビがある前提で[[スリムPC]]を持ち運んだ方がマシなレベルである。
ちなみに「テンキーが付いているノートパソコン」は一律でクソである。ノートパソコンではキーボードと液晶が固定位置であるため、テンキーがあることにより身体が画面に対して左寄りになるためである。テンキーが必要な場合はUSBで繋げるべきである。持ち運んでテンキー使うような用途などない。== クソなノートパソコンにありがちなこと ===== 液晶 ===[[液晶]]は[[カタログスペック]]に現れにくいため「[[解像度]]」だけに注力したクソみたいなパネルを採用していることが多い。いわゆる「[[目潰し液晶]]」だ。[[デスクトップパソコン]]と異なりノートパソコンは[[液晶]]を簡単に交換できない。ここだけは妥協するな。視力は[[プライスレス]]だ。 === 右シフトキーの位置 ===[[矢印キー]]と右[[シフトキー]]がこのような位置関係になっている[[キーボード]]は絶対に買ってはいけない。タッチタイピングだと高確率で上キーを押してしまいストレスが貯まる。[[file:Unko-right-shift-key.png|none|右シフトキーが糞な例]] === テンキー付き ===「[[テンキー]]が付いているノートパソコン」は一律でクソである。ノートパソコンではキーボードと液晶が固定位置であるため、テンキーがあることにより身体が画面に対して左寄りになるためである。テンキーが必要な場合は[[USB]]で繋げるべきである。持ち運んでテンキー使うような用途などない。 前述のクソな要素よりは重要度は低い。 == 関連項目 ==* [[パソコン]]