メインメニューを開く

差分

PinePhone

895 バイト追加, 2021年8月26日 (木) 07:42
'''PinePhone'''(読み:ぱいん・ふぉん)とは、[[Pine64]]が製造および販売する「[[Linux]]を搭載した[[スマートフォン]]」である。(実質[[スマホ]]型[[パソコン]])」である。
==概要==
PinePhoneは2019年11月15日に発表、試作品は2020年1月に、完成品は2020年5月に出荷開始された。
[[ファイル:PinePhone.png|なし|サムネイル|640px]]
 
下位モデルのPinePhone単品が149ドル、上位モデルで[[USB-C]]接続の[[有線LAN]]や[[DisplayPort]]、[[USB-A]]などの機能を備えたドック付きが199ドル。
[[ファイル:PinePhone USB-C Dock.png|なし|サムネイル|640px]]
実のところ[[スマートフォン]]としてよりも「バッテリーとLTEモデムと各種センサーを積んだ激安[[IoT機器]]」として話題になった。
[[カタログスペック]]だけみると[[スマートフォン]]として見れば高価だが色々付属した[[シングルボードコンピューター]]として見れば恐ろしいほど安価だ。
実のところたとえば[[スマートフォンRaspberry Pi]]としてよりも「バッテリーとLTEモデムと各種センサーを積んだ激安だとLTEモデムだけで2〜3万円([[IoT機器CANDY Pi Lite]]」として話題になった。の価格を参考)くらいしている。これだけでもPinePhoneの方が安い。さらに[[Raspberry Pi]]向けのだとその他にも液晶だバッテリーだセンサーだも別売りだ。 <movie>https://youtu.be/yBeza4UNOm8</movie> また、[[Linux]]なので[[Android]]よりもセンサー類を手軽に扱いやすい。Androidでは[[root]]を取らないと細かい制御はできないLTEモデム(ppp)のオンオフなども簡単にアクセスできる。 PinePhoneはあくまで「[[CANDY Pi Liteスマートフォン]]などのLTEモデムが2〜3万円くらいしていることを考えると全部コミコミで199ドルは激安なのは確かだ。また、型の[[Linuxパソコン]]なので」「各種センサーや液晶がセットになった[[Androidラズパイ]]よりもセンサー類を手軽に扱いやすいというのも大きい。」などと考えた方がいい。当然ながら素人にはおすすめできない。
==主な仕様==
==OS==
<del>PinePhoneには複数の[[Linuxディストリビューション]]が用意されており、発注時に「プリインストールOS」を選択できるようになっている。選択されたOSの開発プロジェクトに10ドルが寄付される。が用意されており、発注時に「プリインストールOS」を選択できるようになっており、選択されたOSの開発プロジェクトに10ドルが寄付される。</del> 正式版から[[プリインストール]]される[[OS]]は「[[Manjaro]] + [[Plasma Mobile]]」になった。
==ハードウェア==