メインメニューを開く

差分

RDX

171 バイト追加, 2021年11月8日 (月) 04:31
編集の要約なし
'''RDX'''(読み:あーるでぃーえっくす、語源:Removable Disk Exchange System)とは、米国コロラド州ボルダーにあるProStor Systems Inc.(現:タンベルグデータ)が開発した[[リムーバブルディスク]]である。
 
日本では[[液晶]]で有名な[[EIZO]]が売ってる。[[HPE]]の[[サーバー]]なんかでもオプションで追加できる。
== 概要 ==
中身は汎用的なRDXの中身は汎用的な[[2.5インチ]]の[[HDD]]または[[SSD]]である。家庭用の[[iVDR]]に非常によく似たコンセプトであり、[[サーバー]]の[[バックアップ]]用途にもってきたもののようだ。
[[DDS]]や[[DAT]]などの代替を目的としているとされ、中小規模の案件に最適だとされている。
ドライブは[[LTO]]よりRDXの方が圧倒的に安い。[[LTO]]だと1ドライブ製品でも50万円くらいしているが、RDXの1ドライブ製品は3万円くらいで売られている。
一方、カートリッジの[[ギガバイト単価]]はRDXよりLTOの方が安い。LTOは1TB1万円という感じだが、RDXは1TB3万円くらいとなっている。ここは磁気テープとハードディスクの差だな。はRDXより[[LTO]]の方が安い。LTOは「1TB=1万円」という感じだが、RDXは「1TB=3万円」くらいとなっている。ここは磁気テープとハードディスクの差だな。
総合的にみるとバックアップ対象が32テラバイトくらいまでならLTOよりRDXの方がコスパに優れていると思われる(2019年4月時点)。総合的にみると[[バックアップ]]対象が32テラバイトくらいまでならLTOよりRDXの方が[[コスパ]]に優れていると思われる(2019年4月時点)。
[[category: バックアップ]]