メインメニューを開く

差分

Hello, world

1,429 バイト追加, 2022年10月22日 (土) 03:09
編集の要約なし
{{小文字}}'''hello, world'''(はろーわーるど)とは、非常に簡単なプログラムで扱われる文字列であり、ひいてはそのプログラム全体を指す。(はろーわーるど)とは、非常に簡単な[[プログラム]]で扱われる[[文字列]]であり、ひいてはそのプログラム全体を指す。 主に開発環境や実行環境が正常にインストールされたことを確認するために作られるプログラムである。主に開発環境や実行環境が正常に[[インストール]]されたことを確認するために作られるプログラムである。
様々な入門書にも登場するが特に役に立つものではない。
hello worldを表示するプログラムは、[[ジョジョ言語]]など一部を除き、通常は簡潔に書き上げれるので、hello worldまでの道のりが簡単だという事と、そのプログラミング言語が簡単だ、ということはイコールではないので注意する必要がある。など一部を除き、通常は簡潔に書き上げれるので、「hello worldまでの道のりが簡単だ」ということと、「その[[プログラミング言語]]が簡単だ」ということはイコールではないので注意する必要がある。 hello worldと同様の物としては、[[コンピューターグラフィックス]]界における「[[Utah Teapot]]」が有名である。
1973年の== 歴史 ==hello worldは1973年の[[ブライアン・カーニハン]]によるB言語についての著書「A による[[B言語]]についての著書「[[A Tutorial Introduction to the Language B」が初出とされ、1978年のブライアン・カーニハンとデニス・リッチーによるC言語についての著書「The B]]」が初出とされ、1978年のブライアン・カーニハンと[[デニス・リッチー]]による[[C言語]]についての著書「[[The C Programming Language」で広く知れ渡ったといわれている。Language]]」で広く知れ渡ったといわれている。
もっとも正当な記述方法は以下のように定義されている。== 記述方法 ==もっとも正当なhello, worldの記述方法は以下のように定義されている。
* すべて小文字
* helloの後にカンマとスペース
== 実装例 ==
=== [[F Sharp|Visual Basic .NET ===<source lang="vbnet">Imports SystemClass HelloClass Shared Sub Main() Console.WriteLine ("hello, world") End SubEnd Class</source> === F#]] ===
<source lang="ocaml">
printf "Hellohello, world";;</source> === Ruby ===<source lang="ruby">puts "hello, world"</source> === PHP ===<source lang="php"><?phpecho "hello, world";</source>[[PHP]]において、[[HTML]]の埋め込みを含まない[[ソースコード]]の場合には、PHPタグ(<?php~?>)を閉じない(<?php~)のが正しい書き方だとされている。これはPHP閉じタグ以降に[[改行コード]]があると、HTMLの埋め込みと誤認識し文字コードを送信(出力)してしまうためである。 === C# ===<source lang="csharp">using System;class HelloWorldApp { public static void Main() { Console.WriteLine("hello, world"); }}</source> === アセンブリ言語(nasm) ===<source lang="asm">; for x86, 32-bit Linux db "%^(7A%!CH&4m4gPhorldho, whhell47P40PZXP4<P[X49TY"db 0xCD, 0x80db "%2C*T%M8T(P[@"db 0xCD, 0x80
</source>
[https://ideone.com/eB55rt Ideone.com]で動作します。
 
== 関連項目 ==
* [[Utah Teapot]]
* [[プログラミング言語]]
 
== 参考文献 ==
{{reflist}}
 
== 外部リンク ==
{{stub}}
匿名利用者