メインメニューを開く

差分

アセンブリ言語

1,498 バイト追加, 2012年4月26日 (木) 05:43
ページの作成:「'''アセンブリ言語'''(アセンブリげんご、assembly language)とは、ソースコードに記述された命令(オペコード)と、[[コ...」
'''アセンブリ言語'''(アセンブリげんご、assembly language)とは、[[ソースコード]]に記述された命令([[オペコード]])と、[[コンピューター]]が唯一理解できる言葉である[[機械語]]の命令とが、ほぼ1対1となっている低水準の[[プログラミング言語]]の総称である。

あくまで「ほぼ1対1」であり、完全に1対1ではない[[マクロアセンブラ]]などのアセンブリ言語も存在する。代表的な例としては[[マイクロソフト]]の[[MASM]]などがある。

アセンブリ言語で書かれた[[ソースコード]]を[[機械語]]に翻訳する[[ソフトウェア]]を[[アセンブラ]]という。また、[[アセンブラ]]を用いずに[[ニーモニック]]と呼ばれる命令一覧表を見ながら人間が手作業で[[機械語]]に翻訳する作業を[[ハンドアセンブル]]という。

さらにアセンブリ言語すら用いず、いきなり[[機械語]]で[[プログラム]]を書く<del>変人</del>達人[[プログラマー]]のことを[[人間アセンブラ]]という。

== 関連項目 ==
* [[プログラミング言語]]
* [[アセンブラ]]
* [[マクロアセンブラ]]
* [[インラインアセンブラ]]
* [[ハンドアセンブル]]
* [[人間アセンブラ]]
* [[共通中間言語]]
* [[機械語]]
** [[ネイティブコード]]
** [[中間コード]]

== 参考文献 ==
<references/>

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者