メインメニューを開く

差分

Zeebo

639 バイト追加, 2023年3月10日 (金) 08:27
'''Zeebo'''とは、ブラジルのZeebo Inc社([[クアルコム]]と[[セガ]]系列会社の合弁会社)が開発し、2009年に販売した据置型の家庭用ゲーム機である。系列会社の合弁会社)が開発し、2009年に発売した据置型の[[家庭用ゲーム機]]である。
== Zeebo Inc ==一見すると怪しい新興企業と思われるかもしれないが、3G携帯電話の特許をほぼ全て押さえ携帯電話用チップで独占に近いマーケットシェアを保持し、世界の携帯電話業界を裏で支配している携帯電話大手の[[クアルコム]]社と、セガの正規代理店で社と、[[メガドライブ3セガ]]の正規代理店で[[メガドライブポータブルメガドライブ3]]などのゲーム機を開発販売しているTecToy社の合弁会社である。このため、Zeeboでは[[CPUメガドライブポータブル]]などほぼ全ての半導体がなどのゲーム機を開発販売している[[クアルコムTecToy]]社の特製となっている。社の合弁会社である。
また、Zeeboのメニュー画面などのユーザーインターフェイスのデザイン及び開発は、東京都千代田区の株式会社ヤッパが担当した。このためZeeboでは[[CPU]]などほぼ全ての半導体が[[クアルコム]]社の特製となっている。また、Zeeboのメニュー画面などのユーザーインターフェイスのデザイン及び開発は東京都千代田区の株式会社ヤッパが担当した。
日本では秘匿された事実上の「==概要==発表の際には「[[ドリームキャスト次の10億人]]」の後続機であった。」という標語が示された。これは[[Wii]]や[[PlayStation3]]、[[Xbox360]]といった当時の最新鋭ゲーム機たちとは競合しない、ブラジルやロシア、インド、中国などの通称BRICsと呼ばれる新興国市場での展開を意味している。これらの国々は先進国と比べ人口が桁違いに多いため未知の可能性を秘めているのは確かである。
しかも、本体は[[光学ドライブ]]を搭載せず、[[フラッシュメモリ]]と携帯電話モジュールを内蔵し、公式オンラインストアで[[ゲーム]]を[[ダウンロード販売]]([[パケット通信料]]は無料)という先進的すぎる内容であった。
== 概要 ==発表の際には「次の10億人」という標語が示された。これは見た目は[[WiiPS3]][[PlayStation3Xbox 360]]を配合した本体に、[[Xbox360Wiiクラコン]]といった当時の最新鋭ゲーム機たちとは競合しない、ブラジルやロシア、インド、中国などの通称BRICsと呼ばれる新興国市場での展開を意味している。これらの国々は先進国と比べ人口が桁違いに多いため未知の可能性を秘めているのは確かである。を搭載したような素敵なデザインとなっている。
しかも、光学ドライブを搭載せず、携帯電話モジュールを本体に内蔵し公式オンラインストアでゲームを販売(パケット通信料は無料)という先進的すぎる内容であった。== その後 ==しかし、[[ソフト]]の充実した旧世代機、とりわけ発売後10年を経てようやくブラジルの一般市民にも手が届く価格帯となり、2009年にブラジルでも正式販売が開始されて流通が公になった[[PlayStation 2]] (PS2)が競合機として立ちはだかった。「英語版の[[海賊版]]」がメインのPS2に対して、Zeeboのソフトは「ポルトガル語に完璧にローカライズされている」という利点はあったものの、結局2011年にブラジルとメキシコでのサービスを終了してしまった。
見た目はPS3とXbox 360を配合した本体に、Wiiクラコンを搭載したような素敵なデザインとなっている。==ネットワーク機能==Zeeboの最大の特徴はクアルコム製の3G携帯電話を内蔵している点である。据置ゲーム機にも関わらず、別途プロバイダ契約や無線ルータの購入などの設備投資も必要無く、単体で通信することができる。
== ネットワーク機能 ==ZeeboはPS3やXbox360などLAN端子を搭載したゲーム機とは大きく異なり、Zeebo自体が家庭内のネットワークインフラの拠点となる「Zeeboがルータになる機能」が搭載されていた。現在でいう[[ポケットWi-Fi]]や[[スマホ]]の[[テザリング]]に相当する機能が標準装備されていたのである。有線ネットワークインフラの弱い新興国において特に意味を持つと期待された。
Zeeboの最大の特徴はクアルコム製の3G携帯電話を内蔵している点である。===ZeeboNet===据置ゲーム機にも関わらず、別途プロバイダ契約や無線ルータの購入などの設備投資も必要無く、単体で通信することができる。Zeeboでは、ZeeboNetという専用のオンラインサービスからソフトを購入するようになっていた。つまりソフトはダウンロード販売のみでパッケージソフトは存在しない。これは完全に携帯電話と同様の考え方で、[[iPhone]]のAppStoreや[[Android]]の[[Google Play]]と同様のシステムと考えていただければわかりやすいと思う。しかもZeeboNetに限ればパケット通信料は無料となっていた。Zeebo本体のシステムアップデートもZeeboNet経由で自動的に行われた。
また、ZeeboはPS3やXbox360などLAN端子を搭載したゲーム機とは大きく異なり、Zeebo自体が家庭内のネットワークインフラの拠点となる「Zeeboがルータになる機能」が搭載されていた。現在でいう[[テザリング]]が標準装備されていたのである。有線ネットワークインフラの弱い新興国において特に意味を持つであろう、Zeeboの内蔵3G携帯電話でインターネット接続を他機器でも利用できるという画期的なものであった。 === ZeeboNet ===Zeeboでは、ZeeboNetという専用のオンラインサービスからソフトを購入するようになっていた。つまりソフトはダウンロード販売のみでパッケージソフトは存在しない。これは完全に携帯電話と同様の考え方で、iPhoneのAppStoreやAndroidのGoogle Playと同様のシステムと考えていただければわかりやすいと思う。しかもZeeboNetに限ればパケット通信料は無料となっていた。Zeebo本体のシステムアップデートもZeeboNet経由で自動的に行われた。 == 価格 ==
Zeeboは「新興国向けの次世代ゲーム」という位置づけであり、価格はブラジルにて199ドルでスタート、2009年内には179ドル以下、2010年には149ドル以下を目標に逐次値下げする方針を表明していた。
また、本体には、プリインストールされた4本のソフトと、ZeeboNetから無料ダウンロードできる1本の無料購入券も含まれている。
== サードパーティ ==2009年3月24日時点で、セガ、カプコン、ナムコ、ゲームロフト、Electronics Arts、Id Software、アクティビジョンなど、大手ゲーム会社各社が参入を表明していた。2009年3月24日時点で、[[セガ]]、[[カプコン]]、[[ナムコ]]、[[ゲームロフト]]、[[Electronics Arts]]、[[Id Software]]、[[アクティビジョン]]など、大手ゲーム会社各社が参入を表明していた。
ゲームタイトルについては「Zeeboのゲームタイトル一覧」を参照してください。ゲームタイトルについては「[[Zeeboのゲームタイトル一覧]]」を参照してください。
== 本体性能 ==Zeeboのメインメモリは160MBと、Wiiの88MBより豪勢である。Zeeboのメインメモリは160MBと、同時期のハードウェアである[[Wii]]の88MBより豪勢である。
CPUは、ARM11とQDSP5の2種類を搭載したマルチプロセッサ構成となっている。[[CPU]]は、[[ARM11]]と[[QDSP5]]の2種類を搭載したマルチプロセッサ構成となっている。また、通信などのI/O処理で負荷が掛からないよう、ARM9及びQDSP4の2つの補助的なプロセッサも搭載している。O処理で負荷が掛からないよう[[ARM9]]及び[[QDSP4]]の2つの補助的なプロセッサも搭載している。
GPUは、Qualcomm [[GPU]]は、[[Qualcomm Adreno 130のカスタム品が用いられており、毎秒400万トライアングルのポリゴン描画能力を有している。これはDreamcastの毎秒300万トライアングルを超える性能である。130]]のカスタム品が用いられており、毎秒400万トライアングルのポリゴン描画能力を有している。これは[[Dreamcast]]の毎秒300万トライアングルを超える性能である。
以上のように、基本性能はDreamcastやPlayStation2と言った世代のゲーム機より若干優れる程度である。以上のように、基本性能は[[Dreamcast]]や[[PlayStation2]]と言った世代のゲーム機より若干優れる程度である。
ちなみにコントローラはUSB接続である。
{| class="wikitable"
|-
! | Platform || Qualcomm Chipset
|-
! | アプリケーションプロセッサ (Audio/Graphics) || ARM 11 / QDSP-5 running at 528Mhz
|-
! | 3Dグラフィックプロセッサ || Qualcomm Adreno 130 Graphics Core<br/> Mobile Display Processor (MDP)
|-
! | メインメモリ || 128 MBytes DDR SDRAM + 32Mbyte stacked DDR SDRAM in MSM7201A
|-
! | 内蔵ストレージ || 1GByteフラッシュメモリ
|-
! | 通信機能 || Quad Band GSM/GPRS/EDGE (850/900/1800/1900) MHz<br/>Tri Band UMTS/HSDPA/HSUPA (850/1900/2100) MHz
|-
! | アンテナ || 内蔵
|-
! | モデム用 || ARM 9 CPU / QDSP-4
|-
! | 端子類 || USB2.0端子(通常) 前面に2個、背面に1個<br/>USB2.0端子(Mini B) 背面に1個(サービス用、通常は使用不可)
|-
! | 外部ストレージ || 前面にSDカードスロット1個
|}
== 歴史 ===== 2008年11月 ===
ブラジルのリオ・デ・ジャネイロにて製作発表がなされ、Zeeboが初めて公に姿を現した。
=== 2009年6月 ===
リオにて希望小売価格499レアルで試験販売がなされ、試験販売の間に299レアルにまで値下げされた。2009年12月、ついにブラジル全土で販売が開始され、同時に28のゲームが発売された。
メキシコでも2009年11月に2,499メキシコ・ペソで全国販売がなされており、2010年4月に2249メキシコペソに値下げされた。
ブラジルでの発売当初は、2010年にはインドでの、2011年には中国での販売を予定していることを表明していた。
=== 2010年5月 ===
AT&Tとの提携を発表。将来的には北米市場へと進出する意図があることを表明した。
=== 2010年9月 ===
モデルチェンジ版のZeebo Dragonを発売。PlayStationのデュアルショックに酷似したコントローラーが付属していた。
=== 2011年5月 ===
ブラジルおよびメキシコでの販売終了を発表。
=== 2011年9月 ===
オンラインサービスのZeeboNetを終了。
== 関連項目 == * [[Zeeboのゲームタイトル一覧]]* [[ゲームハード一覧]] [[category: ゲーム]]