メインメニューを開く

差分

Amazon EC2

394 バイト追加, 2016年3月2日 (水) 02:34
編集の要約なし
'''Amazon EC2'''(あまぞん・いーしーつー)とは、[[アマゾン]]が提供している[[Amazon Web Services]](AWS)の中核をなすサービスのひとつで、([[AWS]])の中核をなすサービスのひとつで、[[Xen]]を使った従量課金制の[[レンタルサーバー]](いわゆる[[VPS]])である。
正式名称は '''Amazon Elastic Compute Cloud'''(あまぞん・えらすてぃっく・こんぴゅーと・くらうど)と長ったらしいので、誰もが'''EC2'''という略称で呼んでおり、[[アマゾン]]自身も公式サイトのトップページのタイトル以外はEC2と略している。
Amazon EC2 は一般的な[[VPS]]と同様に[[OS]]も選べ、[[Linux]]をはじめ、[[Windows]]などを使うこともできる。
なお、有償のRedHat なお、有償の[[RedHat Enterprise LinuxやSUSE Linux]]や[[SUSE Linux Enterprise Server、Windows Serverを使う場合、Server]]、[[Windows Server]]を使う場合、[[OS]]自体のライセンス料はEC2の従量課金の部分に上乗せされるので別途用意(買う)必要はない。
Amazon EC2はあくまで[[Xen]]の[[仮想マシン]]を貸してくれるだけのサービスなので、[[Windows Azure]]や[[Google App Engine]]のように[[プログラム]]の開発に用いる[[プログラミング言語]]が限定されるというようなこともない。そのかわり[[OS]]のセキュリティ対策などは自前でやらなければならないという。
たとえばOSにパッチを当てるなどの基本的なセキュリティ対策なども自前でやる必要がある。
といっても[[ハードウェア]]は必ず壊れるものなので、その面倒をみなくてもよくなるのは大きい利点である。
 
同様に[[インスタンス]](仮想ハードウェア)の[[死活監視]]については[[Amazon]]が標準で提供しているが、その上で動く[[サービス]]の[[死活監視]]については当然のように自前で行う必要がある。[[Zabbix]]や[[Xymon]]などを自前で[[インストール]]する必要があるので若干面倒ではある。
また、[[ベンダーロックイン]]の危険性が非常に低いのも利点のひとつである。
匿名利用者