メインメニューを開く

差分

USB (Universal Serial Bus)

833 バイト追加, 2024年2月15日 (木)
'''USB'''(読み:ゆーえすびー、語源:Universal Serial Bus)とは、事実上の世界標準([[デファクトスタンダード]])となっているコンセント規格である。)となっているコンセント規格である。主に[[スマートフォン]]をはじめとした[[携帯電話]]の充電などに広く使われる。あまり知られてないが実は[[データ通信]]もできる。
== 概要 ==
USBはデータ通信用の規格として考案されたものであるが途中から暴走をはじめ現在ではコンセント規格となった。これは冗談でも何でも無く、[[USB PD]]の仕様書の冒頭には「充電器の統一によってゴミの削減を実現する」と本気で書かれている。日本で一般的な家庭用コンセントは1500W(100V@15A)程度のものが広く使われているが、2013年現在の最新仕様では100W(20V@5A)が上限となっており、電子機器側の省電力化を強制することでエコロジーな社会を実現しようとしている。
 
USBを搭載した日本で最初の[[パソコン]]は1997年2月に発売した[[NEC]]の「[[PC-9821Xc13/S5]]」、または6月の「[[PC-9821V16/S5V]]」と「[[PC-9821C166/C]]」だと思われる。海外では「1998年発売の[[iMac G3]]が初」となっているので、もしかすると世界初かもしれない。
== 規格の種類 ==
* [[USB PD]]
* [[Wireless USB]]
 
== 類似規格 ==
* [[IEEE1394]]
* [[Thunderbolt]] - [[DisplayPort]]に[[PCI Express]]を<del>[[インテル]]と[[アップル]]が[[魔改造]]</del>統合した非標準規格。
* [[DockPort]] - [[DisplayPort]]にUSBを統合した[[VESA]]標準規格。[[USB PD]]の力強い[[給電]]も兼ね備える。
== 関連項目 ==
{{reflist}}
{{stub}}[[category: USB]]