メインメニューを開く

差分

アイバン・エドワード・サザランド

2,316 バイト追加, 2018年11月14日 (水) 07:59
'''アイバン・エドワード・サザランド'''(Ivan ([[英語]]:Ivan Edward Sutherland)とは、[[コンピューターグラフィックス]]の世界における[[神、いわゆるゴッド]]である。
1963年にサザランドが発表した== 概要 ==1963年にサザランドが発表した「[[Sketchpad]]」は、[[コンピューターグラフィックス]]の始まりであり、[[ペイントソフト]]の始まりであり、[[タッチパネル]]の始まりであり、[[GUI]]の始まりであるとされる。
== 経歴 ==
=== 1938年 ===
米国ネブラスカ州ヘースティングスにて生を受ける。
 
=== 1959年 ===
カーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)で電子工学の学士号を取得した後、マサチューセッツ工科大学の大学院に進む。
 
=== 1960年 ===
カリフォルニア工科大学の修士号を取得した後、マサチューセッツ工科大学大学院リンカーン研究所に入り[[コンピューター]]が計算以外の用途にも使えることを実証した[[クロード・シャノン]]の下で指導を受ける。
 
=== 1963年 ===
MITの研究者であったサザランドが博士論文の一環として[[ファイル:MIT Sketchpadprogram-ca-1965.jpg|thumb|200px|right|MIT Sketchpad, CA. 1965]]マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者となっていたサザランドが博士論文の一環として「[[Sketchpad]]」という[[コンピューター]]を開発する(今でいう[[自作PC]]である)。なお、このときの指導教官は[[クロード・エルウッド・シャノン]]を開発。だという。
この[[Sketchpad]]は、[[ディスプレイ装置]]に画像を映し出した世界最初の[[コンピューターグラフィックス]]であり、線分や円を描くことのできる世界最初の[[ペイントソフト]]([[CAD]])であり、また操作を画面上で対話的に行う世界最初の)であり、[[コンピューター]]の操作を画面上で対話的に行う世界最初の[[GUI]]であり、その操作に用いる[[入力装置]]は世界最初の[[ペンタブレット]]であるとされる。 また、いまなお[[iPad]]などの名称の一部として使われる「パッド」の名称が誕生した瞬間でもある。 この発明により[[コンピューター]]の世界に突然変異が起きはじめる。 === 1964年~ ===[[米国国防総省高等研究計画局]]([[DARPA]])情報処理技術研究部門の部長に就任。
=== 1965年~ ===
=== 1968年 ===
[[ボブ・スプロール]]とともに世界最初の[[バーチャルリアリティ]]([[Virtual Reality]], [[VR]])と[[拡張現実]]([[Augmented Reality]], [[AR]])を実現した[[ヘッドマウントディスプレイ]] ([[HMD]])を開発してしまう。このシステムは「[[ダモクレスの剣]]([[The Sword of Damocles]]」と名付けられた。)」と名付けられた。 <movie>https://youtu.be/NtwZXGprxag</movie>
=== 1968年~ ===
*: [[アンチエイリアス]](英語ではspatial anti-aliasing)の発明者である。
* [[エドウィン・キャットムル]]
*: [[テクスチャーマッピング]]、[[Zバッファー]]、[[B-スプライン曲線]]などの基礎を確立。また[[スティーブ・ジョブズ]][[アルヴィ・レイ・スミス]]と共に[[ピクサー]]社を設立し、[[RenderMan]]の開発を主導した。
* [[ジェームス・ブリン]]
*: [[サブピクセルレンダリング]]、[[環境マッピング]]、[[バンプマッピング]]などを確立。
* [[マーティン・ニューウェル]]
*: [[CG]]界の[[ハロワ]]と言われる[[ユタティーポット]]の作者。[[ジム・ブリン]]の相棒といわれ、ともに様々な技術の確立に貢献している。
* [[ブイ・トン・フォン]]
*: [[フォン反射モデル]]および[[フォンシェーディング]]を考案。いわゆる「[[シェーダー]]」という発想の起点であり[[Direct3D]]や[[MonoGame]]など多くの[[ゲーム]]向け[[SDK]]や[[ゲームエンジン]]のデフォルトのライティングとして採用され続けている。
=== 1968年 ===
[[デービッド・C・エバンス]]とともに[[エバンスサザランド]]社([[Evans and Sutherland Computer Corporation]]、NASDAQ:[[ESCC]])を設立。後の)を設立し副社長に就任。エバンスサザランド社は後の[[CG]]関連企業の重鎮となる人物を次々と誕生させた。なお、ほとんどがユタ大学時代の教え子でもある。
; 主な従業員
* [[ジョン・ワーノック]] - [[アドビシステムズ]]社を創業。
また同社は1993年に[[ナムコ]]から発売された[[アーケードゲーム基板]]である「[[SYSTEM22]]」の設計を行ったことでも知られている。いわゆる[[リッジレーサー]]である。
 
=== 1974年~ ===
カリフォルニア工科大学の教授に就任。
 
=== 2009年~ ===
ポートランド州立大学の客員研究員に就任。
== 受賞歴 ==
* 1983年 - [[スティーブン・A・クーンズ賞]] - [[SIGGRAPH]]* 1986年 - IEEE [[Emanuel R. Piore Award]] - [[IEEE]]* 1988年 - [[チューリング賞]] - [[ACM]]* 1993年 - [[ACMソフトウェアシステム賞]] - [[ACM]]* 1994年 - [[EFF Pioneer Award(電子フロンティア財団)Award]] - [[電子フロンティア財団]]* 1994年 - [[Association for Computing Machinery ]] フェロー* 1998年 - [[ジョン・フォン・ノイマン・メダル]] - [[IEEE フォン・ノイマンメダル]]* 2005年 - コンピュータ歴史博物館フェロー[[コンピュータ歴史博物館]] フェロー* 2012年 - 京都賞先端技術部門[[京都賞]] 先端技術部門 - [[稲盛財団]]
== 関連項目 ==
匿名利用者