メインメニューを開く

差分

3文字アルファベット

2,924 バイト追加, 2012年12月18日 (火) 08:28
ページの作成:「'''3文字アルファベット'''とは、英語圏で使われる頭字語のうち、3文字で表される物のことである。 == 概要 == 頭字語...」
'''3文字アルファベット'''とは、英語圏で使われる[[頭字語]]のうち、3文字で表される物のことである。

== 概要 ==
[[頭字語]]自体は本来は長ったらしい英語の省略表記のために使われるものである。その中でも3文字はなんか「かっこいい」「俺すげぇ」など理由で使われていることが多い。

しかも本来であれば2文字や4文字、5文字などになるはずの単語なども強引に3文字にされていたり、そもそも[[頭字語]]にすらなっていない超強引な単語などもある。

アルファベットで3文字となるとその組合せも限りがありすぎるため業界によって意味が違うことも多く、さらには「[[ASP]]」などのように同一業界でも複数の意味がある物まで乱立しており、今なおその数は増え続けている。

3文字アルファベットに限らず[[頭字語]]全般は、それを知らない人に使うと「できる人」と思われる。またプライドが高い知らない人に使うと「わかったフリ」をする傾向が非常につよく、テキトーなことを言いまくっておくと反論せずに「そうだよな」となるので契約に持っていきやすい。

なお、日本では[[オサレ]]さんほど3文字アルファベットを意味もなく多用し日常会話などにまで含めまくってくることがある。またそのような人物たちが集まるコミュニティが実在している。ただし本来の意味ではなく間違った覚え方をしている者も多く、そのような人物たちの発言をあとから日本語として翻訳すると破綻していることも多い。

== 主な3文字アルファベット ==
=== A ===
* [[ASP]]
* [[API]]
* [[ARG]]
* [[AVX]]
* [[AVG]]
=== B ===
* [[BPO]]
* [[BSD]]
=== C ===
* [[CAD]]
* [[CAM]]
* [[CAN]]
* [[CEO]]
* [[CMS]]
* [[CRM]]
* [[CSS]]
=== D ===
* [[DAT]]
* [[DBM]]
* [[DCB]]
* [[DVD]]
* [[DOS]]
=== E ===
* [[EPR]]
=== F ===
* [[FAQ]]
* [[FEP]]
=== G ===
* [[GMT]]
* [[GUI]]
* [[GPL]]
=== H ===
=== I ===
* [[ICT]]
* [[IME]]
=== J ===
=== K ===
=== L ===
* [[LAN]]
* [[LED]]
* [[LUT]]
* [[LTO]]
=== M ===
* [[MTE]]
* [[MVC]]
* [[MML]]
* [[MMX]]
=== N ===
* [[NTR]]
* [[NTT]]
* [[NOP]]
=== O ===
* [[OCR]]
=== P ===
* [[PPP]]
* [[P2P]]
* [[P3P]]
* [[PLC]]
=== Q ===
* [[QOL]]
* [[QOS]]
=== R ===
* [[RMS]]
=== S ===
* [[SQL]]
* [[SSH]]
* [[SSL]]
* [[SSE]]
=== T ===
* [[TCO]]
* [[TFT]]
* [[TLS]]
=== U ===
* [[UTC]]
=== V ===
* [[VGA]]
* [[VMS]]
* [[VPN]]
* [[VPS]]
=== W ===
* [[WAN]]
* [[WWW]]
=== X ===
* [[XGA]]
* [[XML]]
* [[XMU]]
=== Y ===
=== Z ===
* [[ZBR]]
* [[ZIP]]

== 関連項目 ==
* [[頭字語]]
** [[イニシャリズム]](initialism)
** [[アクロニム]](acronym)
** [[バクロニム]](bacronym)

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者