差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Click&Play

3,646 バイト追加, 2014年9月17日 (水) 07:06
ページの作成:「Kick&Play(読み:くりっくあんどぷれい)とは、フランスのClickteamが開発し、富士通が日本語化して発売していた[[マウス]...」
Kick&Play(読み:くりっくあんどぷれい)とは、フランスの[[Clickteam]]が開発し、[[富士通]]が日本語化して発売していた[[マウス]]だけで[[ゲーム]]が作れるという夢のような[[ゲームエンジン]]である。

== 概要 ==
Kick&Playは[[プログラミング言語]]を一切使用せず、ほぼすべての作業を[[GUI]]を使った直感的な[[マウス]]操作のみで行うという画期的な[[ゲームエンジン]]であった。
後継ソフトには[[Click&Create]]、[[Multimedia Fusion 2]]、[[Clickteam Fusion 2.5]]などがある。

日本では[[富士通]]がプログラムの日本語化を行ったうえで、日本の操作マニュアルを付けて「書籍」として販売していた。そのため[[パソコンショップ]]ではなく、書店にて[[ベーマガ]]などの[[パソコン雑誌]]などと一緒に陳列されて販売されていた。地味に[[Windows]]と[[Mac]]の両対応である。

パクリ騒動などでゲーム業界や[[ゲハ]]を巻き込み大論争を巻き起こしたサーマーデイズ<ref>http://www.sakaigame.com/summer.html</ref>や、サムライ<ref>http://www.sakaigame.com/samurai.html</ref><ref>http://www.sakaigame.com/samuraie.html</ref><ref>https://itunes.apple.com/jp/app/samura-for-iphone/id590216638?mt=8</ref>などの有名作品を生んだ。

== エディタ ==
Klik&Playではゲーム作成の各過程を以下のエディタに分けている。
*ストーリーボードエディタ
*レベルエディタ
*ステップスルーエディタ
*イベントエディタ

=== ストーリーボードエディタ ===
「フレーム」の一覧を表示し追加や削除、設定を行う。
フレームとはゲームの各場面を分割したもので
ピクチャーフレーム(PCX, LBM, GIF, BMP)、アニメーションフレーム(FLI, FLC)、レベルフレームからなる。

=== レベルエディタ ===
ゲームのコアである、レベルフレームの編集を行う。
ここではオブジェクトを作成し、画面上に配置、また動作パターンの設定などを行う。

=== ステップスルーエディタ ===
ゲームを実際に進めながら、発生したイベントに対するアクションを設定していく。
どんなイベントがあるか知らなくてもよい初心者向けの機能だが、あまり高度な設定はできない。

=== イベントエディタ ===
イベントに対するアクションを設定する。
ステップスルーエディタよりも高度な設定が可能。

== Klik & Play For Schools ==
Klik & Play For Schoolsは、公式サイト<ref>http://www.clickteam.com/</ref>上で配布されていたKlik&Playのフリーソフト版である。
2012年現在、公式サイト上での配布は終了しているが、再配布は許可されているため、Internet Archive<ref>http://web.archive.org/web/20060213195625/www.clickteam.com/English/download_main.php?PID=6</ref>や有志のサイトなどから[[ダウンロード]]が可能である。

==その他==
現在、Klick&Play作品を[[iPhone]]および[[Android]]へ移植するために[[リバースエンジニアリング]]を行うツールを開発しているが、そのうち[[オープンソース]]にするかもしれない。

==関連項目==
*[[Clickteam Fusion 2.5]]

==外部リンク==
* [http://www.clickteam.com/ Clickteam website]
* [http://knpkorner.googlepages.com/ KNP (Klik and Play) Korner: Games Archive]

==参考文献==
{{reflist}}

{{stub}}
{{DEFAULTSORT:くりつくあんとふれい}}
匿名利用者

案内メニュー