メインメニューを開く

差分

Xen Orchestra

529 バイト追加, 2016年3月29日 (火) 05:25
編集の要約なし
'''Xen Orchestra'''とは、[[Xen]]および[[XenServer]]の管理ツールのひとつである。
サードパーティ製で無料版と有料版がある。[[サードパーティ]]製で無料版と有料版がある。
Webアプリとなっているのが特徴。
==概要==
まず結論から言うとXen Orchestraの無料版は[[Xen]]の基本機能で最重要となる[[仮想マシン]]のインポートとエクスポートが使えない<ref>https://xen-orchestra.com/#/pricing</ref>。つまり実践ではまったく使い物にならない。はっきり言って[[Windows]]が[[プリインストール]]された[[ノートパソコン]]を買ってきて純正の[[XenCenter]]をぶち込んだほうが早いし安いし確実である。基本的に「社内には[[Mac]]か[[Linux]]しかない」など宗教上の理由で[[Windows]]が使えない人向けだと思われる。 以上のようにXen Orchestraをまともに使おうと思った場合には月額数千円程度の料金がかかる。しかしながら[[XenCenter]]は無料であるが[[プロプライエタリ]]な[[ソフトウェア]]であるのに対してXen Orchestraは[[オープンソース]]であり、それを維持発展させるためのプロジェクトへの寄付の意味合いで将来を買う意味でも中小企業は躊躇せず買うべきである。
==関連項目==
*[[XenCenter]]
*:[[XenServer]]に付属する純正の[[GUI]]による管理ツール。無償版でも自動アップデート以外の全機能が使えてしまう[[サードパーティ]]殺し。ただし[[Windows]]でしか動かない。
* [[Red Hat Enterprise Virtualization]]
==参考文献==
匿名利用者