メインメニューを開く

差分

Kirin 620

2,360 バイト追加, 2016年6月13日 (月) 01:51
ページの作成:「'''Kirin 620'''とは、2015年に登場したHiSiliconが製造販売するSoCである。 == 概要 == Kirin 620の名称から察するにSnapdragon 620...」
'''Kirin 620'''とは、2015年に登場した[[HiSilicon]]が製造販売する[[SoC]]である。

== 概要 ==
Kirin 620の名称から察するに[[Snapdragon 620]]を強く意識していると思われる。
東洋の麒麟、西洋のドラゴン、どちらも竜である。

== 主なスペック ==
Kirin 620
* プロセスルール: 28nm
* 命令セット: [[ARMv8-A]]
* CPU コア: [[Cortex-A53]] (1.2GHz x 8)
* GPU コア: [[Mali-T450 MP4]] (700MHz)
* メモリタイプ: [[LPDDR3]]、64bit デュアルチャンネル
* モデム: [[LTE Cat.4]] (150Mbps)、デュアルSIM
* WLAN: 802.11 b/g/n、[[DLNA]]、[[Miracast]]
* サンプル出荷: 2015 Q1

=== CPU周り ===
[[Snapdragon 620]]もKirin 620も[[カタログスペック]]上はどちらも「8コア」であるが、[[Snapdragon 620]]が[[A73]]が4コアと[[A53]]が4コアという[[big.LITTLE]]構成なのに対して、Kirin 620はシンプルに[[A53]]のみで8コアとなっている。[[big.LITTLE]]を採用したSnapdragonシリーズは[[ローエンド]]から[[ハイエンド]]までトラブルが続出している。一方でKirin 620のようなシンプルな構成であれば[[ゲーム]]などでもトラブルは少ないと思われる。

=== カメラ周り ===
カメラ周りは静止画は1300万画素までとなっており、とくに当たり障りのない仕様になっている。
動画用のハードウェアエンコーダは1080pまで対応しており、こちらも当たり障りのない仕様になっている。

=== その他 ===
[[USB]]はUSB 2.0となっている。2016年になってからUSB 3.1系の機種も増えてきたが、この製品自体は2015年早々に登場したものなので仕方ないところであろう。

また、[[HiSilicon]]製品にしては珍しくWiFiコントローラーまで内蔵している。
このSoC自体の[[コスパ]]はもとより、部品点数の削減などによる組み立てコストの削減などを追求し、激安に全振りしたような製品であるためだと思われる。

== 主な搭載製品 ==
* [[Huawei P8 Lite]]
* [[Honor 4X]]
* [[Honor 4C]]
* [[Huawei G Play Mini]]
* [[Honor 5A]]

== 関連項目 ==
* [[Kirin 650]]
* [[Kirin 910]]
* [[Kirin 920]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}

[[category:CPU]]
[[category:SoC]]
匿名利用者