メインメニューを開く

差分

MIPI D-PHY

1,229 バイト追加, 2016年6月20日 (月) 02:53
ページの作成:「'''MIPI D-PHY'''とは、Mobile Industry Processor Interface Alliance(通称:MIPI)が策定したカメラディスプレイ間の[[デジタル]...」
'''MIPI D-PHY'''とは、[[Mobile Industry Processor Interface Alliance]](通称:[[MIPI]])が策定した[[カメラ]]や[[ディスプレイ]]間の[[デジタル]]な映像信号を、シンプルかつ高速に送受信するための電気仕様を定めた物理的な[[インターフェイス]]の規格である(物理層)。

== 概要 ==
D-PHYは電気仕様を定めた物理層である。
D-PHYの上に流れる論理層([[プロトコル]])は[[DSI]]([[Display Serial Interface]])や[[CSI]]([[Camera Serial Interface]]、CSI-1とCSI-2のみ、CSI-3はM-PHYに移行)がある。

単に高速だけを追求するのであれば[[PC]]などで使われる[[Thunderbolt]]や[[USB 3.1]]で繋げばよいわけだが、[[モバイル]]という環境では汎用性を削ってでも省電力で小型な規格が求められる。
MIPI D-PHYは小難しい仕様はとっぱらって2本の伝送ラインを用いた差動伝送方式を用いる。

== 関連項目 ==
* [[MIPI D-PHY]]
* [[MIPI C-PHY]] - 1.5倍速
* [[MIPI M-PHY]] - 6倍速
** [[DigRF]]
** [[UniPro]]
** [[UFS (Universal Flash Storage)]]
** [[LLI (Low Latency Interface)]]
** [[CSI-3]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者