メインメニューを開く

差分

CentOS 7/Oracle JDKをインストールする

523 バイト追加, 2019年4月10日 (水) 06:33
CentOS7の公式[[Java]]は「[[Oracle JDK]]」ではなく「[[OpenJDK]]」となっている。
Javaアプリの中にはOpenJDKで動かないものが結構あり、どうしてもOracle [[OracleJDK]]と[[OpenJDK]]のクラス互換性は97%と言われるが「残り3%のクラス」にやたらと使われていた画像処理関連([[JPEG]]のエンコーダーなど)が含まれるため、Javaアプリの中にはOpenJDKで動かないものが結構あり、どうしてもOracle JDKを入れたい場面が出てくる。 ==手順=====OpenJDKを入れる===まずOpenJDKをyumから入れる。事前にOpenJDKを入れておくのは、後々に「OpenJDKに依存する他のyumパッケージ」を入れた際に、そのタイミングでJDKがOracleJDKからOpenJDKに勝手に切り替わり大混乱に陥ることがあるためである。このためOpenJDKを使わなくても入れておき、実質無効化しておくことが推奨される。
== 手順 ==
=== OpenJDKを入れる ===
OpenJDKはネットから入れる。
OpenJDKを事前に入れておくのは、後々に他のパッケージを入れた際にOpenJDKも入ることがあると、そのタイミングでJDKが勝手に切り替わり大混乱に陥ることがあるためである。
$ yum install java-1.8.0-openjdk
=== Oracle JDKを入れる ===次にOracle JDKを入れる。
OracleJDKのRPMは[[Oracle]]のサイトから事前に[[ダウンロード]]しておく。
yumコマンドで入れること。rpmコマンドで入れると注意点としてはrpmコマンドではなくyumコマンドで入れること。rpmコマンドで入れるとyumの[[データベース]]が壊れる。 
$ yum localinstall jdk-8u141-linux-x64.rpm
=== Oracle JDKを登録する ===
CentOS7に[[JDK]]が複数あることを登録する必要がある。
rpmを入れただけで自動登録されたりはしない。
$ alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/default/bin/java 17000
=== Oracle JDKを使う設定にする ===
Oracle JDKは「/usr/java/」ディレクトリに[[インストール]]されるのでそれっぽい方を選べ。
$ alternatives --config java
Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:2
=== Javaのバージョンを確認する ===
$ java -version
java version "1.8.0_141"
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.141-b15, mixed mode)
== 関連項目 == *[[CentOS 7/MonoDevelopをインストールする]]*[[CentOS 7/Oracle JDKをインストールする]]* [[CentOS 7/PostgreSQLをインストールする]]* [[CentOS 7/ディスクを増設する]]* [[CentOS 7/自動的にネットワークに接続する]]
== 参考文献 ==
{{reflist}}
[[category: CentOS 7]]
匿名利用者