メインメニューを開く

差分

長音

504 バイト追加, 2012年7月2日 (月) 04:33
== 長音の省略 ==
長音の省略とは、[[コンピューター]]の性能が悪かった時代、とくに[[ディスプレイ]]の[[解像度]]が非常に低かった時代において、狭い画面に少しでも多くの情報を表示しようと涙ぐましい努力の結果編み出された「[[プログラマー]]」を「[[プログラマ]]」などと文字数を減らす記法である。」などと文字数を減らす記法である。この記法はJIS規格(JISZ 8301)において「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」と規定されるに至った。
同様の涙ぐましい努力としては、[[半角カナ]]がとくに有名であり、[[半角カナ]]と長音の省略は組み合わせて使われることが多い。また、最近では情報量を稼ぐために字間を詰めまくった[[Windows]]の[[MS UIゴシック]]などの[[フォント]]も有名である。
=== 注意 =長音の省略の廃止 ==長音省略は時代錯誤であり、長音は省略してはならない。これは内閣告示で決定していることなので、少なくとも官公庁で使われる(役所に売る)可能性のある長音の省略は[[JIS規格]](JISZ 8301)において規定されていたが、1991年に国語審議会の答申を受けて出された内閣告示において、原則として語尾が“-er”、“-or”、“-ar”で終わる語彙は長音を付けることとされた。内閣告示、つまり政府決定であり、少なくとも日本の官公庁で使われる(役所に売る)可能性のある[[システム]]やその[[マニュアル]]では絶対厳守である<ref>http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html</ref>。 つまり、長音省略は時代錯誤であり、長音は省略してはならない。
== 主な長音の省略 ==
匿名利用者