メインメニューを開く

差分

Amazon EC2

1,040 バイト追加, 2012年5月14日 (月) 09:44
編集の要約なし
正式名称は '''Amazon Elastic Compute Cloud'''(あまぞん・えらすてぃっく・こんぴゅーと・くらうど)と長ったらしいので、誰もが'''EC2'''という略称で呼んでおり、[[アマゾン]]自身も公式サイトのトップページのタイトル以外はEC2と略している。
== 概要 ==
正式名称の中の単語に「クラウド」あることからわかるように、いわゆる最近流行の[[クラウドコンピューティング]]の一種ではあるが、[[クラウドコンピューティング]]の代表的な存在として名の上がることの多い[[AWS]]の他のサービス([[Amazon RDS]]など)や[[Windows Azure]]などの[[PaaS]]とは異なり、EC2はもっと低レベルな[[HaaS]]となっておりクラウド感はほぼない。「ただの[[Xen]]を使った[[レンタルサーバー]]をクラウドと呼ぶとな何事か」という批判があったためEC2と略しCloudの文字を消したという説もあるが、真相は定かではない。
そのかわり[[OS]]のセキュリティ対策などは自前でやらなければならないという。
運用管理工数のうち減るのは== 利点と欠点 ==運用管理工数のうち、Amazon EC2を使うことで減るのは[[ハードウェア]]の[[保守]]のみであり、システムの運用にはOSレベルでの管理が必要となる欠点がある。
たとえばOSにパッチを当てるなどの基本的なセキュリティ対策なども自前でやる必要がある。
といっても[[ハードウェア]]は必ず壊れるものなので、その面倒をみなくてもよくなるのは大きい利点である。
またまた、[[ベンダーロックイン]]の危険性が非常に低いのも利点のひとつである。 == 関連サービス ==すごいぜamazon。* [[Amazon EC2 Dedicated Instances]] - Amazon EC2の専用サーバープラン* [[Amazon Virtual Private Cloud]] - Amazon EC2のインスタンスを隔離されたプライベートIPで運用し、かつ[[VPN]]で接続できる追加オプション* [[AWS Direct Connect]] - Amazon EC2のインスタンスを隔離されたプライベートIPで運用し、かつ[[Amazon]]と[[専用線]]で接続できる追加オプション* [[Amazon EC2 Elastic Load Balancing]] - Amazon特製の[[ロードバランサー]]。* [[Amazon EC2 Auto Scaling]] - Amazon EC2のインスタンスが高負荷時に自動的に[[スケールアウト]]([[スケールアップ]]じゃないよ)してくれる追加オプション* [[AWS Elastic Beanstalk]] - Web専用のレンタルサーバー。EC2ほど細かいことはできないがOSやミドルウェアレベルでの管理が不要。
== 関連項目 ==
* [[Amazon Web Services]]
* [[Windows Azure]]
* [[Google App Engine]]
匿名利用者