メインメニューを開く

デュアルカメラ

2021年2月4日 (木) 01:57時点におけるAdministrator (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''デュアルカメラ'''とは、レンズの異なる2つのカメラで同時撮影する方式のことである。 == ズーム機構は大きい == 一般的な[…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

デュアルカメラとは、レンズの異なる2つのカメラで同時撮影する方式のことである。

目次

ズーム機構は大きい

一般的なデジカメに搭載されている「ズーム」の機構はどうしても巨大化してしまうため「薄さ」が求めれるスマートフォンには搭載が難しいという問題があった。

初期はソフトで解決

そのため初期のスマートフォンでは特定の倍率で撮影して、それをソフトウェア的に引き伸ばしたり、切り抜いたりしているだけであった。当然ながら特定の倍率(オリジナルの倍率)以外は画質が悪くなるという欠点がある。

デュアルカメラの発明

そこでズーム機構のない固定倍率のレンズは小さいに着目して「倍率の異なる2種類のレンズ」で同時撮影して、その中間の倍率はソフトウェア的に合成すればいいんじゃね?という方式が考えられた。これがデュアルカメラである。

ハイパーインフレの発生

最近ではカタログスペックを競うべく、デュアルカメラの2個どころか、3個、4個、5個と増え、しまいには16個という多眼カメラが登場するなどハイパーインフレが発生している。