メインメニューを開く

「チップレット」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
'''チップレット'''([[英語]]:Chiplet)とは、[[CPU]]や[[GPU]]などの[[半導体]]をコア単位で製造して、あとからレゴブロックのように合体させることでひとつの製品を作り出す方式である。
 
'''チップレット'''([[英語]]:Chiplet)とは、[[CPU]]や[[GPU]]などの[[半導体]]をコア単位で製造して、あとからレゴブロックのように合体させることでひとつの製品を作り出す方式である。
 
[[マザーボード]]などに搭載されている「[[チップセット]]」と名前が似ているがまったくの別物である。
 
 
==概要==
 
==概要==
半導体プロセスの微細化と比例して[[歩留まり]]の悪化による製造コストの増加が問題になった。  
+
半導体プロセスの微細化と比例して[[歩留まり]]の悪化による製造コストの増加が問題になった。 そこで[[シリコンウェーハ]]の無駄を減らすべく、1個の大きい半導体を1回で生成するのではなく、複数の小さい半導体を製造して、あとから結合するという方法が考案された。
 
 
そこで[[シリコンウェーハ]]の無駄を減らすべく、1個の大きい半導体を1回で生成するのではなく、複数の小さい半導体を製造して、レゴブロックの如く後から結合するという方法が考案された。
 
 
 
たとえば8コアの[[CPU]]であれば、一発で製造する従来方式だと1コアでも不良品があれば残り7コアが優良品でも捨てることになっていた(実際はコア数が少ない下位モデルとして販売されることが多い)。
 
 
 
一方でチップレットでは1コアごとに製造して、後から結合することで1個の製品を作り上げるので1コアが欠陥品でも優良7コアは無駄にならない。
 
 
 
また、各コアを繋げる[[クロスバースイッチ]]などを大きめのプロセスで作ることで、微細化するほど高電圧に弱くなる問題も解決でき、微細化のあまり必要のないI/Oなどのコアは安価に製造することができる。
 
 
 
さらに[[GPU]]や[[モデム]]などのコアの搭載・非搭載を簡単に選択できるようになるため、これらを新型に交換した新製品をサクサク製造できるようになる。
 
  
また発熱の少ないコアなどは三次元的に積み上げることで大きさを抑制することもできる。三次元的な接続は配線の長さを極端に短くできるため消費電力を大幅に抑えることができる。さらにいわゆる[[等長配線]]なんかの設計も大幅に楽になる。
+
たとえば8コアの[[CPU]]であれば、1回で製造する従来方式だと1コアでも不良品であれば残り7コアが優良品でも捨てることになっていた。一方でチップレットでは1コアごとに製造して後から結合ので優良7コアは無駄にならない。
  
欠点としては大きい半導体を一発で製造しても不良品がほとんど出ないという状態と比べると組立工程のコストが増大する分だけ不利となる。ただ[[歩留まり]]が絶望的に悪いという状況下では利点になる。
+
また、各コアを繋げる[[クロスバースイッチ]]などを大きめのプロセスで作ることで、微細化するほど高電圧に弱くなる問題も解決でき、また微細化のあまり必要のないI/Oなどのコアも安価に製造することができる。
  
ようするに半導体のための半導体による半導体サイズの[[マザーボード]]だな。俗にいう[[ワンチップマイコン]]の最新の姿であるとも言える。
+
欠点としては大きいのを一発で製造しても不良品がほとんど出ないという状態であれば組立工程のコストで赤字になるという点がある。ただ[[歩留まり]]が絶望的に悪いという状況下では利点になる。
  
 +
ようするに半導体のための半導体による半導体サイズの[[マザーボード]]だな。
 
==関連項目==
 
==関連項目==
  

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)