差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

マルチレンダーターゲット

3,738 バイト除去, 2019年9月24日 (火) 01:45
Administrator がページ「マルチレンダーターゲット」を「マルチプルレンダーターゲット」に移動しました
'''マルチプルレンダーターゲット'''(#転送 [[英語]]:Multiple Render Target、略称:MRT)とは、一回の[[シェーダー]]呼び出しで複数のレンダーターゲットに描画する機能である。 == 対応状況 ==* DirectX 9から使えるが、DirectX 9.0cくらいまでは対応・非対応の製品が乱立していた。** [[ATI]]製品はほとんどいけた。** [[NVIDIA]]製品はGeForce 6x00シリーズくらいから対応だと思う。** 現行製品はすべて対応している。* [[MonoGame]]ではHiDefに設定すると使える。* [[OpenGL ES]]では[[OpenGL ES 3.0]]以降で使える。 == 概要 ===== 3DテレビやVR ===[[3Dテレビ]]や[[VR]]向けに映像を出力する際には、人間の目と目の間隔分だけ微妙にカメラ視点をズラした2つの画像を出力する。つまり1フレームを表示するには「右目用」と「左目用」の2枚の画像を描くことになる。 [[シェーダー]]は「実行速度」よりも「起動速度」が段違いに遅いので呼び出す回数を減らせれば劇的に速くなる。つまりカメラの座標がちょっと違うだけなのに2回もシェーダーを回すとかまったくイケてない。 そこで出力先の[[レンダーターゲット]]([[テクスチャ]])を複数指定できるようにすれば1回のシェーダー呼び出しで完結できるじゃないか、という代物である。 === 遅延レンダリング ===[[遅延レンダリング]]では「[[色]]」や「[[法線]]」、「[[深度]]」などを複数の[[レンダーターゲット]]に出力する。 ならば出力先の[[レンダーターゲット]]を複数指定できるようにすれば1回のシェーダー呼び出しで完結できるじゃないか、という代物である。 == メリット ==シェーダーの呼び出し、いわゆる「Drawコール」が減る。 == デメリット ==当然ながらMRT向けに[[シェーダー]]を書き直さなければならない。 [[COBOL]]や[[Java]]や[[PHP]]を愛する[[IT土方]]的な考えであれば「既存のシェーダーを2回呼び出せばいいじゃん」となるところである。この世界では「[[車輪の再発明]]だ」と批判されることであろう。 一方、ゲーム業界はそこへ突撃して「この[[ゲーム]]のここがすごい!」と宣伝材料にしようとする。なお[[ゲーム]]の面白さには一切関係ない。 彼らは相見えない。「[[プログラマー]]」と一括にはできないほど根本的な思想に違いがある。 == 記述例 ==[[ピクセルシェーダー]]の戻り値を構造体にして一度に複数の色を返す感じになる。[[HLSL]]の記述例。<source>// Rec. 709グレースケール変換定数const float3 luma = float3(0.2126, 0.7152, 0.0722); // ピクセルシェーダー出力struct PS_OUTPUT { float4 rgba:COLOR0; //RendarTargetの0番目に出力 float4 gray:COLOR1; //RendarTargetの1番目に出力}; // ピクセルシェーダー本体// 一般的なピクセルシェーダーの戻り値はRGBAを表す「float4」だが、// マルチプルレンダーターゲットでは構造体で複数の色を返す。PS_OUTPUT psMain( float2 texCoord:TEXCOORD ) { PS_OUTPUT psout;  // そのまま出力 float4 color = tex2D(ScreenTexSampler,texCoord); psout.rgba = color;  // グレースケールに変換して出力 float gray = dot(color.rgb, luma); psout.gray = float4(gray,gray,gray,1);  return psout;}</source> == 関連項目 ==* [[Rec. 709]]* [[グレースケール変換定数]] [[category: コンピューターグラフィックスマルチプルレンダーターゲット]]
匿名利用者

案内メニュー