地理冗長

提供: MonoBook
2013年12月18日 (水) 03:27時点におけるimported>Administratorによる版 (ページの作成:「'''地理冗長'''(読み:ちりじょうちょう)とは、地理的に異なる2つ以上の地域で冗長化を行うことである。 == 概要 == 地...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

地理冗長(読み:ちりじょうちょう)とは、地理的に異なる2つ以上の地域で冗長化を行うことである。

概要

地理冗長とは災害や紛争などである地域が壊滅してもシステムは止まらないように冗長化を行うということである。たとえば東京のデータセンター停電が発生しても、札幌のデータセンターが正常稼働していることでシステムは止まらないなどと言った構成の事を言う。いわゆる家庭用などでも使われているHDDRAID構成のようなものを地域間まで広げたと考えるとよい。

なお、この手の例では東京大阪の2拠点の地域を示す場合が多いが、日本公的機関向けに地理冗長を行う場合は本州北海道本州九州などの海底ケーブルを跨がない地域と跨ぐ地域の組み合わせによる構成がベターであり、国際的なオンラインサービスの場合は国家間を跨ぐ地理冗長がベターであると言われている。

ちなみに、AmazonAWSのために開設した東京にあるデータセンター(通称:東京リージョン)は、日本にあるにも関わらずFBI直轄の治外法権であるとされている。これをパトリオット法という。[1]

関連項目

参考文献