「PCエンジンDuo-R」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「発売元:NECホームエレクトロニクス 発売:1993年3月25日 価格:39800円 商品番号:PI-TG9 一挙に2万円も下…」)
 
1行目: 1行目:
発売元:NECホームエレクトロニクス
+
'''PCエンジンDuo-R'''(PI-TG9)とは、1993年3月25日に[[NECホームエレクトロニクス]]から発売した[[家庭用ゲーム機]]である。
発売:1993年3月25日
 
価格:39800円
 
商品番号:PI-TG9
 
  
一挙に2万円も下げたDUO廉価版
+
定価は39800円。
  
 1991年9月に発売されたSCD一体型[[PCエンジン]]「DUO」は、SCDソフトの視覚的なパワーと、それまで混乱の極みだったPCエンジンを一体のマシンにまとめてわかりやすい「決定版」にしたこととでそこそこの売り上げを上げ、退潮気味だったPCエンジン市場をSCD路線で復活させることに成功した。1992年春発売の超大作ソフト「天外魔境II卍MARU」(’92)のヒットもあって拡大したSCD市場には多種多様なメーカーが参入し、1992年の秋以降はSCDならではの大作ソフトが目白押しとなり、PCエンジン史上のもう一つの全盛期(それ以前にHuCARD全盛期がある)が現出することになった。SCD隆盛は一方でアニメ系・美少女ゲーム(アダルト路線含む)の増加も招き、PCエンジンのオタクマシン的イメージがいっそう強くなってしまうのでもあるが。
+
[[SUPER CD-ROM2]]発売以降の[[PCエンジン]]は急激にアニメ系・[[美少女ゲーム]](アダルト路線含む)が増加し「キモオタ向け」に変貌し、親が子供に与えるには不適切なイメージを醸し出してた。このように[[PCエンジン]]がキモオタ向け一色に変貌してしまったことを反省し、[[白エンジン]]の頃の「子供向け」に立ち返るべく開発された製品である。
  
 1993年に入るとNEC-HEはこの路線を進めてよりいっそうの拡大を狙った勝負に出る。光栄(現コーエー)やアートディンクなどのパソコンSLGの参入を実現する一方、当時大人気だった「ストリートファイターII’」(’93)の移植をHuCARDで他機種に先駆けて実現(開発はカプコンが請け負い、NEC-HEからの発売となった)、といった目玉をいくつか用意したうえで、メインハードである「DUO」の値段を5万円台から一挙に3万円台へと大幅に下げた廉価版「PCエンジンDUO-R」を発売したのだ。「DUO」は売れたとはいえ5万円もするゲーム機史上全体を見回しても大幅に高額のハードであり、一般に普及するには敷居の高いゲーム機だったことは間違いない。それを半額に近い価格まで下げちゃったんだから、NEC-HEがシェア拡大にかなり本気になっていたことをうかがわせる。つけくわえるなら、この時期はちょうど「バブル崩壊」が明白になり不況の波が押し寄せていたころでもあり、それまでやたらバブリーで高額なマシンを出し続けていたNECとしても考え直さざるをえなくなっていたとも思える。
+
まず子供が買いやすいように[[PCエンジンDuo]]よりも2万円も安くなった。
 +
ほぼ使わないであろう端子類などは全部削除された。
 +
部品点数が減れば故障も減る。[[単一障害点]]が減るのだから当然だ。
  
 2万円もの値引きに成功した「DUO-R」だが、どこが変わっているだろうか。
+
さらに子供が乱暴に扱っても壊れないよう[[PCエンジンDuo]]より筐体に厚みをもたせ装甲が頑丈になっている。
 まずすぐ目につくのはカラーの変更だ。ノートパソコンを思わせる黒色で、大人向けのシックな感覚にあふれていた「DUO」から一転、全身クリーム系の真っ白カラーに変更された。「DUO」では色がかえられていた電源スイッチやカバー開閉ボタンもまとめて真っ白。「DUO-R」のロゴだけが水色である。この真っ白なボディから、ちょうど同時期に出ていた富士通の家庭用ゲーム機的パソコン「FM TOWNSマーティ」と混同する人も少なくなかったとかなんとか。
 
 またボディが全体的に分厚く、かつ丸みを帯びるようになった。基本的なデザインは「DUO」を踏襲しているが、「DUO」が屋外への持ち運びを想定していたのに対し(そんな遊び方をする人がどれほどいたやら)、「DUO-R」は完全に部屋の中に据え置きに徹し、厚く安定感あるボディになっている。一説には「DUO」は無理に薄くしてCD-ROMドライブの動作にトラブルが多かったと言われ、それを解消するためでもあったのだろう。
 
 カバーも含めた上面奥に「DUO」にはなかった何本もの並行した溝が入っているが、これは恐らく放熱効果を狙ったものだと思う。また「DUO」ではドライブ駆動中にカバーが開くのを防止するためのロックスイッチがあったが、これも持ち運びを想定したものであったため、「DUO-R」では削除されている。
 
 ほかに「DUO」にあって「DUO-R」で削除されたのはヘッドホン端子。確かにTVに映すんだからヘッドホン端子をゲーム機本体につけてる意味はあまりない。またCD-ROMドライブのカバーについていた半透明の窓もなくなった。ドライブ駆動中を示すBUSYランプはむしろ大きくなってより目立つようになっている。
 
  
 配置が大きく変わったのはAV出力端子の位置だ。「DUO」では後部に充電式バッテリーを接続できる設計のためAV出力端子は横についていたのだが、据え置きに徹した「DUO-R」では出力端子は本体後部中央に配置された。これもTVとの距離を考えると便利な変更と言えたが、どうも安価にするためにこの部分の端子の半田付けが甘くなっているらしく、しばしば位置を動かす使い方をしていると接続不良に陥るケースが多いらしい。同様のことは前方のパッド接続端子にも言える。
+
そして[[白エンジン]]ほど純白ではないが、似たような白色の筐体となった。
 +
白色だった[[CD-ROM2]]のころは普通の[[ゲーム]]が主力であり、灰色にした[[SUPER CD-ROM2]]や[[PCエンジンDuo]]から[[美少女ゲーム]]が増えた。
 +
漆黒の[[メガドライブ]]も別人種であるが[[キモオタ]]だらけだった。
 +
一方、白色の[[スーパーファミコン]]は馬鹿売れしている。
 +
ゲーム機は白いほうが勝つのである。
  
 パッドと言えば、「DUO-R」同梱のターボパッドは「DUO-R」のボディカラーに合わせた「白+青」のカラーリングになっている。歴代ターボパッドはそのときそのときのメインマシンのカラーと合わせてあり、マニア心をくすぐる。なお、DUO-R色のターボパッドは単体売りもされていたようだ。
+
ただ[[プレイステーション]]の噂も出ていた時代であったため大きな流れを作るには至らなかった。
 なお、PCエンジン各マシンでもどこかに必ずつけられていた「NEC」ロゴが、このマシンから変更されている。それまでは赤色でイタリックにした「NEC」ロゴだったが、1992年以降現在も見られる横長っぽい「NEC」ロゴになったのだ。
+
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[PCエンジンDuo]]
 +
* [[PCエンジンDuo-RX]]

2020年2月4日 (火) 02:13時点における版

PCエンジンDuo-R(PI-TG9)とは、1993年3月25日にNECホームエレクトロニクスから発売した家庭用ゲーム機である。

定価は39800円。

SUPER CD-ROM2発売以降のPCエンジンは急激にアニメ系・美少女ゲーム(アダルト路線含む)が増加し「キモオタ向け」に変貌し、親が子供に与えるには不適切なイメージを醸し出してた。このようにPCエンジンがキモオタ向け一色に変貌してしまったことを反省し、白エンジンの頃の「子供向け」に立ち返るべく開発された製品である。

まず子供が買いやすいようにPCエンジンDuoよりも2万円も安くなった。 ほぼ使わないであろう端子類などは全部削除された。 部品点数が減れば故障も減る。単一障害点が減るのだから当然だ。

さらに子供が乱暴に扱っても壊れないようPCエンジンDuoより筐体に厚みをもたせ装甲が頑丈になっている。

そして白エンジンほど純白ではないが、似たような白色の筐体となった。 白色だったCD-ROM2のころは普通のゲームが主力であり、灰色にしたSUPER CD-ROM2PCエンジンDuoから美少女ゲームが増えた。 漆黒のメガドライブも別人種であるがキモオタだらけだった。 一方、白色のスーパーファミコンは馬鹿売れしている。 ゲーム機は白いほうが勝つのである。

ただプレイステーションの噂も出ていた時代であったため大きな流れを作るには至らなかった。

関連項目