APU (ファミコン音源)

提供: MonoBook
2022年4月20日 (水) 02:02時点におけるAdministrator (トーク | 投稿記録)による版 (→‎DPCM x1)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

APU(語源:Audio Processing Unit)とは、ファミコンCPUに内蔵されている音源回路のことである。

同時期のMSXが採用したPSG音源セガSG-1000などが採用したDCSG音源などと比べてAPUは圧倒的に高性能で多彩な音を鳴らせるという特徴があった。

構成[編集 | ソースを編集]

矩形波 x2[編集 | ソースを編集]

APUでは矩形波に「デューティー比」を指定できるようになっている。 デューティー比は「12.5%」「25%」「50%」「75%」の4種類が指定できるが「25%」と「75%」はほぼ同じ音なので実質3種類である。 PSG音源などの競合製品は「デューティー比50%固定」だったのでAPUは3倍の音色数となっている。

音量は16段階で指定できる。

三角波 x1[編集 | ソースを編集]

APUでは三角波を利用できる。 競合製品にはなかった新音色となっている。

なお、音量は指定できない。

ノイズ x1[編集 | ソースを編集]

ノイズは「2種類の規則性のある乱数」で波形を生成して音を鳴らす機能である。 「規則性のある乱数」なので実質的に固定音色であり、メモリ節約のために動的に波形生成しているというものである。 周波数(再生速度)を16段階で指定できるので実質32種類の音色を鳴らすことができる。

なお、初期型ファミコン(コントローラーのボタンが四角いゴム製のやつ)は乱数が1種類となっている。

音量は16段階で指定できる。

DPCM x1[編集 | ソースを編集]

1bitデルタ変調(1ビットで次の波形の上げ下げを表現する)のいわゆるPCM音源である。こいつを使えば何でもできる。 ただROMカセットの容量の都合でほとんどのゲームではドラムを鳴らすのに使われている程度であった。 ハードウェアが超高性能化した昨今では「DPCMに膨大なデータを流し込んで音楽を鳴らす」などといったことが行われている。