Camera Serial Interface

提供: MonoBook
2016年6月16日 (木) 06:48時点における108.162.226.134 (トーク)による版 (ページの作成:「'''Camera Serial Interface'''(通称:CSI)とは、 Mobile Industry Processor Interface Alliance(通称:MIPI Alliance)が策定するスマート...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

Camera Serial Interface(通称:CSI)とは、 Mobile Industry Processor Interface Alliance(通称:MIPI Alliance)が策定するスマートフォンシングルボードコンピューターにカメラを接続するためのインターフェイス規格である。

概要

PCであればカメラはUSBで繋ぐことが多い。 外付けのみならずMacBookなどのノートPCでは液晶にカメラが搭載されているが内部ではほぼUSBで接続されている。

一方、スマートフォンシングルボードコンピューターなどの多くもUSBホストを搭載しているのでUSB接続でも良さそうなものである。しかし、カメラ側にUSBデバイスとしての機構をつけると大掛かりになる。そこでデバイスをカメラに特化することで、カメラ側の実装をシンプル化するために開発されたのが、このCSIというインターフェイスという規格である。

ビデオカメラ用途はピュアオーディオとは違いデータ量の桁違いに多いため、高速な通信が求められる。 CSIではPCI Expressのようなに複数のレーンを束ねることが可能で1〜8レーンを利用でき、一番下位の規格でも1レーンあたり1Gbpsの通信速度が出るため、安価にUSB 3.0以上の通信速度を得ることができる。

参考価格でいえばアナログRGB信号をCSI-1に変換するチップは1個200円(ロット1000個時)くらいである。

物理層

物理層は大きくわけて以下のとおりである。

D-PHY

MIPI D-PHYは最初に登場したものである。 通信速度は1レーンあたり最大1.0Gbpsとなっている。 ピン数は6ピンとなっている。

C-PHY

MIPI C-PHYはCSI-2で利用される規格である。 通信速度は1レーンあたり最大2.5Gbpsとなっている。 ピン数は3ピンに半減しているが3ピンの製品はほぼ見当たらず「6ピンで2倍速」という製品ばかりである。

M-PHY

MIPI M-PHYはCSI-3で利用される規格である。 通信速度は1レーンあたり最大6.0Gbpsとなっている。

主な規格

CSI-1

MIPI CSI-1はカメラとホストプロセッサとの間のインターフェースを定義するアーキテクチャとして登場した。 物理層は「D-PHY」が採用される。

CSI-2

MIPI CSI-2の仕様は2005年に登場した。 物理層は「D-PHY」と「C-PHY」が利用できる。 Raspberry Piのカメラ端子がこれ。

CSI-3

MIPI CSI-3の仕様は2012年に登場した。 物理層は「M-PHY」が採用される。

関連項目

参考文献