ページ「BSD原理主義」と「クソゲー・オブ・ザ・イヤー」の間の差分

提供: MonoBook
(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
'''BSD原理主義者'''とは、[[BSD原理主義]]を唱え、かたくなで融通の利かない者の総称である。
+
'''クソゲー・オブ・ザ・イヤー'''(通称:KOTY)とは、[[5ch.net]]の[[家庭用ゲーム板]]で開催されている、その年の最強の[[クソゲー]]を決める場である。
 +
1985年から続いている伝統的な企画である。
 +
 
 +
なお、[[ハード業界板]](通称[[ゲハ]])にもKOTYスレが存在するが、[[家庭用ゲーム板]]に存在するスレとは何の関連も無く、こちらで挙げられるゲームは[[クソゲー]]というよりガッカリゲーの様相が強い。あくまでクソゲーオブザイヤーのメイン開催地は家庭用ゲーム板であることに注意されたい。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
普段は主に「[[BSD入門の心得]]」を掲げ布教活動をしている。
+
[[家庭用ゲーム板]]にある本家スレは2007年に起きた[[四八(仮)]]ショック(よんぱち -)によって、2008年より純粋なクソゲーを決めるという観点に立ち代ったので、過去受賞作を見る際はこの事に留意する必要がある。
合い言葉は「[[ソース読め]]」である。
 
 
 
[[FreeBSD]]や[[NetBSD]]などの「[[BSD]]」と名のつく[[OS]]を作っているプロジェクトは比較的柔軟派が多い。
 
一方で[[Apacheソフトウェア財団]]や[[PHP]]などには過激派が多い。
 
実のところ、[[Linux]], [[Apache]], [[MySQL]], [[PHP]]を一括配布する[[LAMP]]は水と油を混ぜてしまったものと言える。
 
  
== 紛争 ==
+
== 審査方法 ==
その大部分は[[ネトウヨ]][[ネトサポ]]を若干知的にしたような人たちであり、敵対する[[GPL]]および[[Linux]]を絶賛する者たちにテロ攻撃を仕掛けるなどの過激な行動でも知られている。
+
「年頭から年末(01月01日から12月31日まで)」までの「[[クソゲー]]」と呼ばれる不出来な[[ゲーム]]などが対象となる。
  
=== 事例1 OpenSSH vs Linux ===
+
スレにそのゲームの情報(具体的には感想や[[バグ]]、ゲーム上での致命的なミス、バランス、ゲーム自体の出来)が書かれてき、 その情報や感想などがKOTYスレやまとめ[[Wiki]]などのページにまとめあげられる。
[[OpenSSH]]のアップデートを巡り、[[Linux]]の神様である[[リーナス・トーバルズ]]氏が「変更点を教えて」と、BSD原理主義団体の幹部でOpenSSHの作者でもある[[オ・デ・ラート]]氏に質問したところ、[[Linux]]をミソクソに馬鹿にしたあげく「[[ソース読め]](look at the source)」と返し、全世界のマスメディアが取り上げるほどの紛争が勃発した。
 
<ref>[http://www.zdnet.com/torvalds-criticises-the-security-circus-1339290671/ Torvalds criticises the &#039;security circus&#039; | ZDNet]</ref>
 
<ref>[http://article.gmane.org/gmane.linux.kernel/706950 Gmane -- Re:  stable  Linux 2.6.25.10]</ref>
 
  
=== 事例2 PHP vs MySQL ===
+
そして新年に入ると、前年に出てきたクソゲーの感想や情報などを1本1本読み直し、それをまとめ上げた「総評」を複数人で書き上げ、それぞれをスレ住人などで推敲し「クソゲーオブザイヤー」を決定する。
これは[[MySQL]]が[[Sun Microsystems]]に買収されるより前の話である。
 
  
[[MySQL]][[GPL]]([[LGPL]]ではない)を武器に、世界各地のMySQL利用者([[プログラム]]の開発者のみならず[[レンタルサーバー]]の顧客も含まれた)に「おまえの使っている[[プログラム]]を[[オープンソース]]にするか、さもなくば金を払え」と迫ったことに憤慨し、BSD原理主義団体[[Apacheソフトウェア財団]]の派生組織である[[PHP]]がMySQLを排除する行動に出た。
+
=== 対象作品 ===
 +
前述のように「年頭から年末(01月01日から12月31日まで)」までの「[[クソゲー]]」と呼ばれる不出来な[[ゲーム]]などが対象となる。
  
そして、いきなり[[PHP]]から[[MySQL]]が利用できなくなり世界は大混乱に陥った。
+
シリーズ作品や移植作品の場合は「前作と比べて」ではなく「そのゲーム単体としてのクソさ」が求められる。 たとえ前作や原作を無視した糞移植でも、それがある程度遊べてしまう場合はノミネートされないことがある。
  
この際に[[PHP]]が[[MySQL]]の代替として即席で用意したのが明らかに主用途の違う[[SQLite]]であった。あまりに酷い措置であったが、少なからず無理に頑張る者も現れ、この紛争の末にSQLiteが爆発的に普及および進化することとなった。なお、この紛争は[[MySQL]]側が譲歩することで解決に至った。<ref>[http://japan.cnet.com/news/ent/20064851/ MySQL、PHPとのライセンス問題を解決する新除外条項を発表 - CNET Japan]</ref>
+
== 歴代受賞作品一覧 ==
 +
2003年以前は一部ログが飛んで不明になっている。
 +
判明したら追記してくれ!
  
=== 事例3 GCC vs Clang ===
+
=== 1985年 ===
[[gcc]]がバージョン4.2.2から[[GPL v3]]に移行したことを受け、[[FreeBSD]]の中の人たちが憤慨し、新たに[[BSDライセンス]][[C言語]][[コンパイラ]]を作ることを模索し始めた。その流れに資金の豊富な[[邪悪なBSD]]も同調し、また[[Linux]]陣営であるはずの[[Google]]率いる[[Android]][[中の人]]たちまで同調したことで、いわゆる[[職業プログラマー]]と呼ばれる[[人的リソース]]が大量動員され「[[clang]]」と「[[LLVM]]」と呼ばれるものが急速に発展することとなった。
+
* [[いっき]]
 +
=== 1986年 ===
 +
* [[たけしの挑戦状]]
 +
=== 1987年 ===
 +
* [[星をみるひと]]
 +
=== 1988年 ===
 +
* [[パリ・ダカール・ラリー・スペシャル]]
 +
=== 1989年 ===
 +
* [[エモやんの10倍プロ野球]]
 +
=== 1990年 ===
 +
* [[もっともあぶない刑事]]
 +
=== 1991年 ===
 +
* [[ドラゴンズレア (ファミコン)|ドラゴンズレア]]
 +
=== 1992年 ===
 +
* [[摩訶摩訶]]
 +
=== 1993年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 1994年 ===
 +
* [[ジーコサッカー]]
 +
=== 1995年 ===
 +
* [[真・聖刻]]
 +
=== 1996年 ===
 +
* [[デスクリムゾン]]
 +
=== 1997年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 1998年 ===
 +
* [[修羅の門]]
 +
=== 1999年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 2000年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 2001年 ===
 +
* [[ダービースタリオン64]]
 +
=== 2002年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 2003年 ===
 +
* (不明)
 +
=== 2004年 ===
 +
この年から次点も記録されるようになった。
 +
* [[ゼノサーガ エピソードII[善悪の彼岸]]]
 +
** [[重装機兵ヴァルケン]]
 +
** [[幻想水滸伝IV]]
 +
** [[転生學園幻蒼録]]
 +
** [[ダービースタリオン04]]
 +
** [[アーマード・コア ナインブレイカー]]
  
[[C言語]][[仕様]][[デファクトスタンダード]]は、[[gcc]]なのか、[[clang]]なのか、という紛争は長期化しそうな様相である。
+
=== 2005年 ===
 +
この年から総評も記録されるようになった。
 +
* [[ローグギャラクシー]]
 +
** [[絢爛舞踏祭]]
 +
** [[天外魔境III NAMIDA]]
 +
** [[機動戦士ガンダム 一年戦争]]
 +
** [[ラジアータ ストーリーズ]]
 +
** [[DRAG ON DRAGOON 2]]
 +
** [[グランディアIII]]
 +
** [[コード・エイジ コマンダーズ]]
 +
** [[ソウルキャリバーIII]]
 +
** [[戦闘国家-改- NEW OPERATIONS]]
 +
** [[高速機動隊]]
 +
** [[THE カンフー]]
 +
=== 2006年 ===
 +
* [[ファンタシースターユニバース]]
 +
** [[THE 男たちの機銃砲座]]
 +
** [[宇宙刑事魂]]
 +
** [[縁日の達人]]
 +
** [[カルドセプトサーガ]]
 +
** [[ダージュオブケルベロス ファイナルファンタジーVII]]
 +
** [[聖剣伝説4]]
 +
** [[ガンパレード・オーケストラ 白の章 ~青森ペンギン伝説~]]
 +
** [[ガンパレード・オーケストラ 緑の章 ~狼と彼の少年~]]
 +
** [[ガンパレード・オーケストラ 青の章 ~光の海から手紙を送ります~]]
 +
=== 2007年 ===
 +
この年に携帯機部門が誕生した。
 +
* [[四八(仮)]]
 +
** [[APPLESEED EX]]
 +
** [[一騎当千 Shining Dragon]]
 +
** [[エルヴァンディアストーリー]]
 +
** [[ゾイドオルタナティブ]]
 +
** [[戦闘国家・改LEGEND]]
 +
** [[オレたちゲーセン族]]
 +
;携帯機部門
 +
* [[ONI零 -戦国乱世百花繚乱-]]
 +
* [[アパシー 〜鳴神学園都市伝説探偵局〜]]
 +
=== 2008年 ===
 +
* [[メジャーWii パーフェクトクローザー]]
 +
** [[ジャンライン]]
 +
** [[メジャーWii 投げろ!ジャイロボール!!]]
 +
** [[奈落の城 一柳和、2度目の受難]]
 +
** [[大奥記]]
 +
** [[プロゴルファー猿 (Wii)]]
 +
** [[神代學園幻光録 クル・ヌ・ギ・ア]]
 +
;携帯機部門
 +
* [[めざせ!甲子園]]
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[BSD]]
+
* [[ジャンライン]]
* [[BSD原理主義]]
+
* [[デスクリムゾン]]
* [[BSD入門の心得]]
+
* [[四八(仮)]]
 +
* [[タカラトミー]]
 +
* [[ドリームファクトリー]]
 +
* [[七英雄]]
 +
* [[クソゲーマイスター]]
  
== 参考文献 ==
+
[[category: ゲーム]]
{{reflist}}
+
[[category: クソゲー]]
{{stub}}
 

2020年2月7日 (金) 07:10時点における版

クソゲー・オブ・ザ・イヤー(通称:KOTY)とは、5ch.net家庭用ゲーム板で開催されている、その年の最強のクソゲーを決める場である。 1985年から続いている伝統的な企画である。

なお、ハード業界板(通称ゲハ)にもKOTYスレが存在するが、家庭用ゲーム板に存在するスレとは何の関連も無く、こちらで挙げられるゲームはクソゲーというよりガッカリゲーの様相が強い。あくまでクソゲーオブザイヤーのメイン開催地は家庭用ゲーム板であることに注意されたい。

概要

家庭用ゲーム板にある本家スレは2007年に起きた四八(仮)ショック(よんぱち -)によって、2008年より純粋なクソゲーを決めるという観点に立ち代ったので、過去受賞作を見る際はこの事に留意する必要がある。

審査方法

「年頭から年末(01月01日から12月31日まで)」までの「クソゲー」と呼ばれる不出来なゲームなどが対象となる。

スレにそのゲームの情報(具体的には感想やバグ、ゲーム上での致命的なミス、バランス、ゲーム自体の出来)が書かれてき、 その情報や感想などがKOTYスレやまとめWikiなどのページにまとめあげられる。

そして新年に入ると、前年に出てきたクソゲーの感想や情報などを1本1本読み直し、それをまとめ上げた「総評」を複数人で書き上げ、それぞれをスレ住人などで推敲し「クソゲーオブザイヤー」を決定する。

対象作品

前述のように「年頭から年末(01月01日から12月31日まで)」までの「クソゲー」と呼ばれる不出来なゲームなどが対象となる。

シリーズ作品や移植作品の場合は「前作と比べて」ではなく「そのゲーム単体としてのクソさ」が求められる。 たとえ前作や原作を無視した糞移植でも、それがある程度遊べてしまう場合はノミネートされないことがある。

歴代受賞作品一覧

2003年以前は一部ログが飛んで不明になっている。 判明したら追記してくれ!

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

  • (不明)

1994年

1995年

1996年

1997年

  • (不明)

1998年

1999年

  • (不明)

2000年

  • (不明)

2001年

2002年

  • (不明)

2003年

  • (不明)

2004年

この年から次点も記録されるようになった。

2005年

この年から総評も記録されるようになった。

2006年

2007年

この年に携帯機部門が誕生した。

携帯機部門

2008年

携帯機部門

関連項目