PCエンジンDuo

提供: MonoBook
2019年4月4日 (木) 04:19時点における59.171.129.166 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

発売元:NECホームエレクトロニクス 発売:1991年9月21日 価格:59800円 商品番号:PI-TG8 (硬派なPCエンジンFX広場様より引用) スーパーCD-ROM2とPCエンジンを合体させたもの。 そこそこ売れた。

PCエンジン界の再興と衰退

 「DUO」の価格は6万円弱と、今から考えてもかなり高く思える。だが従来の白PCもしくはコアグラフィックスとCD-ROM2システムでも合計すれば8万円を超したお値段だったんだから、これでもかなり安くしているといえる。1994年の32ビットマシの多くが当初は5万円台前後でアナウンスされていたぐらいで(3DOなんて当初は8万円近くだったはず)、ハード売上で利益を上げようとすればそのぐらいの価格が自然であり、それ以下に下げればあとはソフトのロイヤリティ収入をアテにしなければならない。PCエンジンの場合ハードはNEC-HEが売っているがソフトの方のロイヤリティは大方ハドソンに行くようになっていたらしく、NEC-HEとして価格をあまり下げられない事情もあったみたいだ(「ゲームラボ」誌2007年12月号に載った当時のNEC-HE社員のインタビューによれば、それで後期はNEC-HE自身がソフト販売に乗り出すことになったという)。

 それでもこの「DUO」、結構売れていたというから驚く。NEC-HE自身も「DUO」およびSCDを大々的に宣伝したし、ハドソンからは「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」(’91)などSCD機能を特にビジュアル面でフルに生かした大作RPGを同時に発売、さらには期待の超大作「天外魔境2」をSCDで発売するとアナウンスしたことで(当初の予定より半年ほど遅れるが、これがかえって宣伝になったフシがある)、価格の割にはかなりの数を売ったと言われる。具体的な数字を上げると「天外2」が発売される1992年3月までの時点でおよそ30万台が売れたとのデータがある。旧CD-ROM2システムの累計がその時点で100万台ぐらいだから、ペースはかなり早いと言える。特にそれまでPCエンジンはやたらにハードが多くてややこしく、新規ユーザーにとっては敷居の高い世界であったが、この「DUO」は「これさえ買えばOK」というわかりやすさがアピールしたことも大きかったろう。  そのわかりやすさの代償として、「DUO」は「コア構想」に基づく拡張用バスを削除した。PCエンジン立ち上げ以来の理念であった「PCエンジンを家庭用コンピュータとし、それを中核とした多様な商品展開をする」という「コア構想」はここに完全に終止符が打たれたのだ。DUOと同時期に「コアグラII」や「LT」といったコア構想オプション対応の本体マシンも送り出されてはいるのだが、NEC-HEとしては今後は「DUO」に一本化しPCエンジンをCD-ROMゲームマシンとして生き残らせようとの最終判断をしたものと思われる。

パッケージ その代わり…なのか、NEC-HEは「DUO」関連の様々なオプション商品を数多く発売した。DUOを外に持ち出して遊ぶための充電式バッテリーパックとか、自動車のシガレットライターから電源をとるカーアダプタ、さらにはTVがない場所でも遊べるようにと大きめの液晶画面をつけた「DUOモニター」、といったアウトドア志向の商品が用意されている。いずれもかなりのお値段で、こんなものをわざわざそろえてお外でDUOを遊ぼうという人がどれほどいるんだろう、と思うばかりの強気の商品展開。まさにバブル時代(あとから思えばその末期だったが)の産物である。

 そういったオプションはとても売れた様子はないが、「DUO」そのものはかなりヒットした。落ち込み気味だったPCエンジンソフトの売り上げも「DUO」のおかげでやや持ち直したと言われ、1992年3月の「天外魔境2卍MARU」(’92)の大ヒットで、PCエンジン=SCDという構図が確定する。1992年から1993年にかけてはSCDの名作が数多く出たPCエンジンのもう一つの絶頂期となり、良くも悪くも多種多様なCD-ROMゲーム世界が展開されてゆく。基本性能はそのまま引き継いでいるのだが、それまでのHuCARDとは全く違った世界を展開した「DUO」は、「SG」が果たせなかった「上位互換機」を実質的に実現したものと言えるかもしれない。

 日本でそこそこの成功をおさめた「DUO」は、PCエンジンが苦戦を強いられていた北米市場にも「TurboDuo」として1992年年末に投入された。デザインもほぼそのままで、ネットで見かけた北米向けTVCMによると「ゲート・オブ・サンダー」がキラータイトルとして宣伝されていたようだ。日本国内市場同様ハードが多くてややこしかった反省からか、「TurboDuo」向けのソフトは「SuperCD-ROM2」ではなく「DUO」専用ソフトのロゴをつけて視覚的にわかりやすくしていた。日本のアニメ的なRPGタイトルの移植も行われていたがやはりアメリカでの受けはイマイチだったようで、「ゲート・オブ・サンダー」「ウィンズ・オブ・サンダー」といった派手な硬派シューティングが受けていたようだ。タイトルを調べてみるとSCD機能を生かした北米オリジナルのアドベンチャーゲーム・スポーツゲームも発売されていて、一部に濃い目のマニアはいたらしい。それでも獲得シェアがかなり厳しかったことは間違いないようだ。

1993年3月、NEC-HEは「DUO」の廉価版である「DUO-R」を発売、さらに1年後にはより価格を下げた「DUO-RX」を発売した。これらDUOシリーズを総合すると累計では100万台近くは売ったんじゃないかと思われる。だが93年以降は次世代機の足音も聞こえてきたこともあり、大きなシェア拡大は望めなかった。またPCエンジンSCDソフト自体もビジュアル重視の度合いが強まって特に美少女ゲーム系が主流を占めるような印象が強くなり(少なくとも外部からはそう見えた)、軟派な意味でマニアックなマシンと扱われて新規参入者を遠ざける傾向もあった。その流れのままPC-FXに行き着いて、NEC-HE&ハドソンのゲームハード文化の灯はゆっくりと消えていくことになる。