メインメニューを開く

差分

RAID

5,150 バイト追加, 2014年2月4日 (火) 01:26
ページの作成:「'''RAID'''(読み:れいど)とは、複数台のハードディスクシリコンディスクを組み合わせることで仮想的な1台の[[ハー...」
'''RAID'''(読み:れいど)とは、複数台の[[ハードディスク]]や[[シリコンディスク]]を組み合わせることで仮想的な1台の[[ハードディスク]]として運用できるようにし、[[冗長性]]を向上させ、[[データ]]の[[転送速度]]を向上させ、また大容量を実現するる技術である。

== 語源 ==
一般的には「Redundant Arrays of Inexpensive Disks」の略称である。後にRAID装置を作っているメーカーたちは[[頭字語]]がイマイチだとして「Redundant Arrays of Independent Disks」と呼び出した。

== 概要 ==
RAIDは、[[1988年]]に[[カリフォルニア大学バークレー校]]の[[デイビッド・パターソン]]、[[ガース・ギブソン]],、[[ランディー・カッツ]]による論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks (RAID)」に於いて提唱された<ref>Patterson(1988)</ref>。

この論文は、安価で低容量、価格相応の信頼性の[[ハードディスクドライブ]] (Inexpensive Disk) を用い、大容量で信頼性の高い[[ストレージ]]([[補助記憶装置]])をいかに構築すべきかを提案したものである。論文には[[ハードディスク]]の構成によって、[[RAID1]]から[[RAID5]]までの5種類を定義している。後に[[RAID5]]を拡張した[[RAID6]]が定義され、RAID5より耐障害性が必要な場面で利用されている。

なお、[[RAID0]]([[ストライピング]])は前述の[[論文]]では提案されておらず、[[冗長性]]も確保されないことから正式にはRAIDではない。ただし世間一派では[[RAID0]]もRAIDの一種とみなされている。<ref>パターソン&ヘネシー (下) p.530</ref>。

はじめに定義された6種類のうち、[[RAID2]]はほとんど利用されず、[[RAID3]]と[[RAID4]]もRAID全体の中では少数派である。今日では[[RAID0]]や[[RAID1]]、[[RAID5]]([[RAID6]]含む)、およびこれら3方式の組み合わせが主に用いられている。

== 主なRAIDの種類 ==
RAIDの導入を検討するユーザーにとっては、信頼性、速度、予算(ハードディスクの利用効率も含む)の内、どれを重視するかを考え、実情にあわせた導入方法を選択することができる。3つを完全に満たすのは難しいが、2つを満たす現実的な方法は充分にある。

* [[RAID0]]
* [[RAID1]]
* [[RAID2]]
* [[RAID3]]
* [[RAID4]]
* [[RAID5]]
*: [[ディスク]]1本まで抜き差ししても大丈夫。信頼性は中程度であり[[RAIDコントローラー]]([[RAIDケース]]含む)が壊滅的に壊れると悲惨なことになり、[[RAID1]]であれば他社他機種に挿しての一時的復旧も可能なことが多いが、[[RAID5]]は同一機種であっても設定まで完璧に同一でないと認識できないことが多い。
* [[RAID6]]
*: 実質的には[[RAID5]]の[[仕様]]に微修正が入ったRAID5.1くらいの[[仕様]]だが[[RAID51]]と紛らわしいので[[RAID6]]である。[[ディスク]]2本まで抜き差ししても大丈夫。信頼性は[[RAID5]]に毛が生えた中程度で、[[RAID5]]で[[ハードディスク]]の復旧作業中に、別の[[ハードディスク]]でも[[障害]]が発生したという場合に安全という程度である。[[RAIDコントローラー]]が壊れたときの悲惨さは[[RAID5]]と同様である。

=== 組み合わせ ===
複数タイプのRAIDを組み合わせて運用する方式である。大企業の基幹サーバーや、停止することのできない重要な[[サーバー]]などでは、[[RAID0]]や[[RAID5]]で構成された複数の領域を、別の[[ディスクアレイ装置]]([[RAIDコントローラー]]や[[RAIDケース]])と組み合わせて、[[RAID1]]により[[2重化]]するといった大規模な構成も珍しくない。

基本的に[[RAIDコントローラー]]([[RAIDケース]]含む)が物理的に分かれており、それらをRAIDの技術で[[冗長化す]]るような構成を言い、これにより[[ハードディスク]]ではなく[[RAIDコントローラー]]が故障して壊滅する事態から保護することができるようになる。[[RAIDコントローラー]]の故障による壊滅的状況は意外とよくあることであり、[[RAID1]]系以外は復旧は非常に難しい。[[RAID5]]を敬遠する人の多くは[[RAIDコントローラー]]の故障を経験している。

* [[RAID1+5]]
*: [[ハードディスク]]を[[RAID1]]で保護し、[[RAIDケース]]を[[RAID5]]で保護する。
* [[RAID5+1]]
*: [[ハードディスク]]を[[RAID5]]で保護し、[[RAIDケース]]を[[RAID1]]で保護する。
*: [[RAID1]]は[[Windows]]や[[Linux]]などのほぼ全ての[[OS]]において[[ソフトウェアRAID]]が標準で容易されているため、専用の[[ハードウェアRAID]]がなくても比較的手軽に導入できるというメリットがある。

== 関連項目 ==
*[[冗長性]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者