ページ「カタログスペック」と「DockPort」の間の差分

提供: MonoBook
(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(ページの作成:「'''DockPort'''(読み:どっくぽーと)とは、VESAが策定するDisplayPortの公式拡張規格で、映像信号専用であったDisplayPort...」)
 
1行目: 1行目:
'''カタログスペック'''[[英語]]:catalog spec)とは、カタログに掲載されている夢のような性能のことである。
+
'''DockPort'''(読み:どっくぽーと)とは、[[VESA]]が策定する[[DisplayPort]]の公式拡張規格で、映像信号専用であった[[DisplayPort]]に、[[USB]]互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。
 +
<ref>[http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/09/ces07/ CES 2014 - AMDが次期SoC「Mullins」で採用するThunderboltライクな新I/O「DockPort」 - VESA標準のDP拡張規格]</ref>
 +
<ref>[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140110_630308.html 【AMDブース編】モバイル向けRadeon R9/R7/R5 M200とMantle対応Catalyst 14.1 ~VESAが策定したDockPortの意外な正体とは]</ref>
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
カタログスペックに掲載される値は一般的な環境ではありえない特殊な計測環境を用意して計測した限界値ギリギリの数字である。
+
DockPortは、[[DisplayPort]]の[[インターフェース]]を利用して、[[USB]]互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。
  
カタログに掲載されるのは基本的に簡潔明瞭な「数字」であり、家電量販店などの店頭に貼り出されるスペックシートも初心者には意味不明だが比較しやすい数字ばかりである。そのため[[CPU]]であれば[[IPC]]を無視した[[クロック周波数]][[ハードディスク]]であれば容量などが前面に出されることになる。逆をいえば[[パソコン]]における[[キーボード]]や[[マウス]]などの数字では表せないパーツは徹底的にコスト削減の対象となる。[[キーボード]]や[[マウス]]は[[パソコン]]を使う上でもっとも長時間接するもっとも重要なパーツであるにも関わらずだ。
+
DockPortはもともと[[AMD]]によって開発されていた開発コード「[[Lightning bolt]]」の名前で知られていたものである。2013年11月に[[AMD]]が開催したイベント「APU開発者会議」のなかで、その技術と権利を[[VESA]]に譲渡し[[標準規格]]化を行い、「DockPort」という名称にするとが発表された。
  
初心者が[[パソコン]][[スマートフォン]]を購入する場合には必ず最寄り[[パソコンの大先生]]に相談しよう。なお、[[Apple信者]][[Android信者]]などの病的な新興宗教にはまっている人物の意見は一切参考にしてはならない。近年では[[Windows信者]]も急増しているので注意を必要とする。もっと正確に言えば「利点ばかりを強調し、欠点を言わない人」の意見を聞いてはならない。
+
似たような規格としては、[[インテル]][[アップル]][[DisplayPort]]を非公式に拡張し、[[PCI Express]]互換のデータ通信を搭載した[[Thunderbolt]]が有名である。
  
== 主な例 ==
+
== 利点 ==
=== ネットワーク機器 ===
+
2014年1月時点での[[USB]]は電源供給がとても強力([[USB PD]]、最大100W)であり、たとえば[[電源]]と[[USBハブ]]を兼ね備えた[[液晶ディスプレイ]]にDockPortケーブル1本を接続するだけで、ディスプレイ出力も、データ転送も、電源供給もまとめて利用できる優れものである。
例えば[[WiFiルーター]]の通信速度では干渉する電波も遮蔽物もなく、一般家庭などではありえない最強の性能がでる計測条件を揃えて計測したような値となっていることが多い。
 
  
=== CPU ===
+
DockPortは、[[VESA]]および[[USB]]の掟に従い[[ロイヤリティフリー]]である。製品開発に際して[[ライセンス契約]]などを個別に行う必要がなく、誰もが自由にDockPort関連製品の開発を行える。ロイヤリティフリーという[[USB]]の掟は、[[USB]]が[[IEEE1394]]を圧倒した最大の理由であると言われている。
2013年には[[ARM]]系の[[SoC]]を中心とした複数の製品群で[[ベンチマーク]]の動作を検出すると自動的に[[オーバークロック]]することが判明して「詐欺じゃねーか」と話題になった。
 
  
=== 自動車の燃費 ===
+
また、DisplayPort下位互換であるため、DockPortディスプレイなどで映像出力だけであれば既存の[[DisplayPort]]でも利用できる。
日本のカタログに書いてある数字は詐欺みたいなものである。話半分と思って間違いない。米国では広告規制が導入された関係でより現実的な数値が掲載されており、日本と米国の両方で販売されている車種については米国法人のウェブサイトに公開されている性能諸元をみるとより正確な[[データ]]が得られる。
+
 
 +
== 欠点 ==
 +
DockPortのデータ通信プロトコルは[[USB 3.0]]であり、したがってデータ転送速度は[[USB 3.0]]と同じである。[[Thunderbolt]]と比べると約半分程度と遅いという欠点がある。
 +
 
 +
なお、映像信号は[[DisplayPort]]互換部分で送受信されるためこの制限を受けない。現状の[[USB 3.0]]でも[[HDD]]や[[SSD]]くらいしか拡張された通信速度の恩恵を受けておらず、あまり大きな問題になりそうにはない。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[パソコンの大先生]]
+
*[[Thunderbolt]]
* [[価格競争]]
+
*[[USB]]
 +
*[[USB PD]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2014年1月15日 (水) 04:27時点における版

DockPort(読み:どっくぽーと)とは、VESAが策定するDisplayPortの公式拡張規格で、映像信号専用であったDisplayPortに、USB互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。 [1] [2]

概要

DockPortは、DisplayPortインターフェースを利用して、USB互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。

DockPortはもともとAMDによって開発されていた開発コード「Lightning bolt」の名前で知られていたものである。2013年11月にAMDが開催したイベント「APU開発者会議」のなかで、その技術と権利をVESAに譲渡し標準規格化を行い、「DockPort」という名称にするとが発表された。

似たような規格としては、インテルアップルDisplayPortを非公式に拡張し、PCI Express互換のデータ通信を搭載したThunderboltが有名である。

利点

2014年1月時点でのUSBは電源供給がとても強力(USB PD、最大100W)であり、たとえば電源USBハブを兼ね備えた液晶ディスプレイにDockPortケーブル1本を接続するだけで、ディスプレイ出力も、データ転送も、電源供給もまとめて利用できる優れものである。

DockPortは、VESAおよびUSBの掟に従いロイヤリティフリーである。製品開発に際してライセンス契約などを個別に行う必要がなく、誰もが自由にDockPort関連製品の開発を行える。ロイヤリティフリーというUSBの掟は、USBIEEE1394を圧倒した最大の理由であると言われている。

また、DisplayPort下位互換であるため、DockPortディスプレイなどで映像出力だけであれば既存のDisplayPortでも利用できる。

欠点

DockPortのデータ通信プロトコルはUSB 3.0であり、したがってデータ転送速度はUSB 3.0と同じである。Thunderboltと比べると約半分程度と遅いという欠点がある。

なお、映像信号はDisplayPort互換部分で送受信されるためこの制限を受けない。現状のUSB 3.0でもHDDSSDくらいしか拡張された通信速度の恩恵を受けておらず、あまり大きな問題になりそうにはない。

関連項目

参考文献