RGB

提供: MonoBook
2014年10月6日 (月) 11:15時点におけるimported>Mono Bookによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

RGB(読み:あーるじーびー)とは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。

概要

正常3色型色覚ヒトにおける網膜上の錐体は、赤錐体が約60%、緑錐体が約30%、青錐体が約10%で構成させる。つまりRGBは一般的なヒトが認識できる3色をベースにした非常に合理的な色の表現方法である。

非常に稀なケースであるが黄色を認識する黄錐体を持つ人も少なからず確認されている。 彼らはスーパービジョンと呼ばれ3色型色覚のヒトが認識できる約1兆色を遥かに超える色覚を持つと言われる。 人類の祖先はすべからくスーパービジョンであったが、生きるうえで特に有用性がないということで尻尾などと同様に進化の過程で失ったものと言われている。 このような人達のためにシャープクアトロンという液晶テレビを商品化している。

数値表現

コンピューター計算機なので、このRGBも数値で表現すると何かと都合が良い。

R1G1B1

RGBを各1ビットで表現する方法である。8色を表現できる。

8ビット単位ではないのでパックドピクセル方式では非常に扱いにくく、主に赤、緑、青の3つのVRAMを独立して持ち、最終的な出力時に自動的に合成されるプラナー方式を採用したパソコンで使われていた色表現である。最初期のPC-9801(無印、シリーズ名ではなく製品名)などがこれに該当する。なお、PC-9801シリーズも最初期の機種以降は、これに濃淡1ビットを加えた16色が主流となり、初期型を買った者はゲームがまともに遊べなかった。ちなみに起動しないゲームが大半だったが、画面の色はグチャグチャだが何とか起動するゲームもあった。

8色のPC-9801ではNEC純正のCRTディスプレイへの出力も、その後主流となるアナログ信号ではなく、なんとデジタル信号であった。 デジタル信号で高速通信を実現する技術が確立した今でこそDVI-DHDMIDisplayPortなどが主流となったが、当時の低速通信しか出来なかった時代に640x400x3ビットという映像信号のような大容量通信をよく実現したものだと関心する。まだ日本技術立国だった時代の産物である。

0 0 0 黒色
0 0 1 青色
0 1 0 緑色
0 1 1 水色
1 0 0 赤色
1 0 1 紫色
1 1 0 黄色
1 1 1 白色

関連項目

参考文献