メインメニューを開く

差分

VRM (Voltage Regulator Module)

1,185 バイト追加, 2018年12月28日 (金) 03:07
ページの作成:「'''VRM (Voltage Regulator Module)'''とは、パソコンマザーボードに搭載されている電源安定化回路である。 VRMはPentium Proか…」
'''VRM (Voltage Regulator Module)'''とは、[[パソコン]]の[[マザーボード]]に搭載されている電源安定化回路である。

VRMは[[Pentium Pro]]から導入された回路である。

[[CPU]]は負荷状態により[[消費電力]]が激変するが、VRMは常に「一定の電圧」を供給することでCPUの安定動作を補助する役目をしている。

VRMはPentium Proから導入された回路であり、この時代あたりから[[CPU]]や[[メモリ]]、[[チップセット]]などは1.5Vや1.3Vといった低電圧で動作するものが一般的になった。これらのために[[AT電源]]や[[ATX電源]]から供給される3.3Vや5V、12Vを1.5V以下に変換する機能を担う。

ちなみに[[CPU]]が必要とする電圧は「1.5V以下」と製品ごとに微妙に異なり、非常に曖昧であるため[[電源]]自体の規格を変えると相当めんどくさそうなので外部装置にしたとされている。

最近では発熱が結構すごいため巨大な[[ヒートシンク]]が取り付けられていることも多い。

== 関連項目 ==

* [[マザーボード]]
* [[CPU]]
* [[電源]]
匿名利用者