メインメニューを開く

差分

ハードウェアRAID

1,642 バイト追加, 2017年11月9日 (木) 09:43
ページの作成:「'''ハードウェアRAID'''とは、RAIDの処理をRAIDコントローラーと呼ばれる半導体チップで行う方式をいう。 マザーボー...」
'''ハードウェアRAID'''とは、[[RAID]]の処理を[[RAIDコントローラー]]と呼ばれる[[半導体チップ]]で行う方式をいう。
[[マザーボード]]の[[チップセット]]の機能で実現する[[RAID]]もハードウェアRAIDの一種であるといえる。

ハードウェアRAIDはRAIDカード上に搭載された専用の[[ASIC]]や[[FPGA]]で処理されるため処理速度がほぼ一定で推移する傾向が強いという特徴がある。
急激な落ち込みなどは発生しづらく、高負荷が継続するようなシステムにおいて窒息するような速度低下を引き起こさないという利点がある。

また、専用の[[ASIC]]や[[FPGA]]で処理されるため、その電子回路に[[バグ]]が無い限り、外部からの影響を受けずに安定して動作するという利点もある。
なお、[[バグ]]があると改修が難しいため残念なことになる。

最近では[[ASIC]]や[[FPGA]]ではなく、[[RAIDケース]]自体が[[Linux]]などを搭載した単体の[[コンピューター]]になっており、その中で[[ソフトウェアRAID]]を使用しているものも存在する。
このような構成の製品は本来[[ソフトウェアRAID]]であるが実質ハードウェアRAIDであると言える。
いわゆる[[Linuxボックス]]の一種であるため、[[バグ]]があっても改修されやすいなど、従来のハードウェアRAIDの欠点が改善されている。
欠点があるとすれば電源を入れてから使用できるようになるまでの起動時間が長いくらい。
匿名利用者