メインメニューを開く

差分

職業プログラマー

2,419 バイト追加, 2012年7月12日 (木) 05:09
編集の要約なし
また、業種そのものではなく、特定企業間の繋がりを[[ドメイン]]([[インターネット]]でいう[[ドメインネーム]]ではない)と呼ぶこともある。
 
== 職業プログラマーの年収 ==
職業プログラマーの年収は基本的には業種(ドメイン)ごとに大きく異なる。
また、年収のみならず雇用条件全般も業種(ドメイン)ごとに大きく異なる。
 
一部では職業プログラマーの年収を[[プログラミング言語]]ごとに分類している資料もあるが、職業プログラマーの年収は[[プログラミング言語]]に依存するものではなく、あくまで業界(ドメイン)で決まるものである。
 
ただ特定ドメインが「異常に好む[[プログラミング言語]]」という物も存在するのも事実である。
 
たとえば素人に毛の生えたような[[プログラマー]]や[[デザイナー]]の世界では[[オワコン]]と言われる[[Flash]]([[ActionScript]])だが、主に広告業界などでは問題発生率が低くロスの少ないという理由でFlashが根強く生き残っている。そして広告業界自体の年収が高いため、その仕事を請け負う職業プログラマーの年収も比例して高い。
 
同様に、世間で[[コボラー]]と呼ばれる[[COBOL]]を主とする職業プログラマーも、そこに目新しさは無いものの、定時出退社、常識的な福利厚生、常識的な年収などと非常に安定した職を得ていると言われている。
 
=== 転職 ===
ここで勘違いする人が多いのが、年収の低い職業プログラマーが、年収の高い特定ドメインが好む[[プログラミング言語]]を覚えても無意味であるという点である。職業プログラマーの年収は業界(ドメイン)に依存し、同じ業界(ドメイン)にいる限りは待遇は基本的にかわらない。
 
つまり待遇の改善には「転職」をする必要がある。
 
=== 独立起業 ==
ここでさらに間違いを犯す人が多いのが独立起業で、年収の低い職業プログラマーから抜け出そうと独立起業するケースである。独立起業するも年収の低い業界(ドメイン)の繋がり(いわゆるコネ)しかないため失敗するケースが大多数を占める。
 
待遇改善は特定業界に入り込むパイプがないとどうにもならない問題であり、基本的にはまず転職をしてコネを作る必要がある。
 
== 関連項目 ==
匿名利用者