「M.2」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
  
 
最近の[[ノートパソコン]]の[[CTO]]では、内部的にM.2接続のパーツを交換しているだけというものが多く、これらの製品であれば分解が大変だがノートパソコンなのにアップグレードも可能である。最近の[[自作PC]]向けの[[マザーボード]]にも搭載されていることが多い。
 
最近の[[ノートパソコン]]の[[CTO]]では、内部的にM.2接続のパーツを交換しているだけというものが多く、これらの製品であれば分解が大変だがノートパソコンなのにアップグレードも可能である。最近の[[自作PC]]向けの[[マザーボード]]にも搭載されていることが多い。
 +
 +
== 主な規格 ==
 +
M.2にはさまざまな「サイズの規格」が存在する。
 +
大きい基板は小さい規格には当然ながら入らない。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
18行目: 22行目:
 
* [[mSATA]]
 
* [[mSATA]]
 
* [[NVMe]]
 
* [[NVMe]]
 
==参考文献==
 
{{reflist}}
 
 
{{stub}}
 

2021年10月14日 (木) 01:26時点における版

M.2(読み:えむつー)とは、大雑把にいえばPCI Expressの端子形状をノートパソコンなどでも利用できるよう超小型化した規格である。

概要

M.2はもともとmSATAの後続として発表されたもので、大雑把にいえばSATAの端子とPCI Express x4の端子をひとつにまとめ端子を小型化したものである。

M.2はぶっちゃけただのPCI Expressの小型版であり、M.2対応製品にはSSDWiFiBluetoothGPSNFCなど様々なものが存在している。

理論上はグラフィックボードも搭載できる。 ただM.2は面積が非常に限られている関係で非現実的である。 このためほとんどのノートパソコンではグラフィックボードには「MXM」が使わている。 なお、AliExpressなどでは「M.2を強引に筐体外部に引き出し、通常のPCI Express端子にする製品」が売られている。

最近のノートパソコンCTOでは、内部的にM.2接続のパーツを交換しているだけというものが多く、これらの製品であれば分解が大変だがノートパソコンなのにアップグレードも可能である。最近の自作PC向けのマザーボードにも搭載されていることが多い。

主な規格

M.2にはさまざまな「サイズの規格」が存在する。 大きい基板は小さい規格には当然ながら入らない。

関連項目