「Amazon EC2」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''Amazon EC2'''(あまぞん・いーしーつー)とは、[[アマゾン]]が提供している[[Amazon Web Services]]([[AWS]])の中核をなすサービスのひとつで、[[Xen]]を使った従量課金制の[[レンタルサーバー]](いわゆる[[VPS]])である。
+
'''Amazon EC2'''(あまぞん・いーしーつー)とは、[[アマゾン]]が提供している[[Amazon Web Services]](AWS)の中核をなすサービスのひとつで、[[Xen]]を使った従量課金制の[[レンタルサーバー]](いわゆる[[VPS]])である。
  
 
正式名称は '''Amazon Elastic Compute Cloud'''(あまぞん・えらすてぃっく・こんぴゅーと・くらうど)と長ったらしいので、誰もが'''EC2'''という略称で呼んでおり、[[アマゾン]]自身も公式サイトのトップページのタイトル以外はEC2と略している。
 
正式名称は '''Amazon Elastic Compute Cloud'''(あまぞん・えらすてぃっく・こんぴゅーと・くらうど)と長ったらしいので、誰もが'''EC2'''という略称で呼んでおり、[[アマゾン]]自身も公式サイトのトップページのタイトル以外はEC2と略している。
  
== 概要 ==
 
 
正式名称の中の単語に「クラウド」あることからわかるように、いわゆる最近流行の[[クラウドコンピューティング]]の一種ではあるが、[[クラウドコンピューティング]]の代表的な存在として名の上がることの多い[[AWS]]の他のサービス([[Amazon RDS]]など)や[[Windows Azure]]などの[[PaaS]]とは異なり、EC2はもっと低レベルな[[HaaS]]となっておりクラウド感はほぼない。「ただの[[Xen]]を使った[[レンタルサーバー]]をクラウドと呼ぶとな何事か」という批判があったためEC2と略しCloudの文字を消したという説もあるが、真相は定かではない。
 
正式名称の中の単語に「クラウド」あることからわかるように、いわゆる最近流行の[[クラウドコンピューティング]]の一種ではあるが、[[クラウドコンピューティング]]の代表的な存在として名の上がることの多い[[AWS]]の他のサービス([[Amazon RDS]]など)や[[Windows Azure]]などの[[PaaS]]とは異なり、EC2はもっと低レベルな[[HaaS]]となっておりクラウド感はほぼない。「ただの[[Xen]]を使った[[レンタルサーバー]]をクラウドと呼ぶとな何事か」という批判があったためEC2と略しCloudの文字を消したという説もあるが、真相は定かではない。
  
11行目: 10行目:
 
Amazon EC2の料金は数ある[[レンタルサーバー]]の中でも結構高めの部類に入るが、「一定の使用量までは無料」というサービスもやっており、その範囲内で納めれば0円である。たとえば一番しょぼいサーバー1台であれば月額0円(正確には「1か月750時間無料」、24時間x31日=744時間)。
 
Amazon EC2の料金は数ある[[レンタルサーバー]]の中でも結構高めの部類に入るが、「一定の使用量までは無料」というサービスもやっており、その範囲内で納めれば0円である。たとえば一番しょぼいサーバー1台であれば月額0円(正確には「1か月750時間無料」、24時間x31日=744時間)。
  
== OS ==
 
 
Amazon EC2 は一般的な[[VPS]]と同様に[[OS]]も選べ、[[Linux]]をはじめ、[[Windows]]などを使うこともできる。
 
Amazon EC2 は一般的な[[VPS]]と同様に[[OS]]も選べ、[[Linux]]をはじめ、[[Windows]]などを使うこともできる。
 +
なお、有償のRedHat Enterprise LinuxやWindows Serverを使う場合のOS自体のライセンス料は、EC2の従量課金の部分に上乗せされるので、別途買う必要はない。
 +
Amazon EC2はあくまで[[Xen]]の[[仮想マシン]]を貸してくれるだけのサービスなので、[[Windows Azure]]や[[Google App Engine]]のように[[プログラム]]の開発に用いる[[プログラミング言語]]が限定されるというようなこともない。
 +
そのかわり[[OS]]のセキュリティ対策などは自前でやらなければならないという。
  
なお、有償の[[RedHat Enterprise Linux]]や[[SUSE Linux Enterprise Server]]、[[Windows Server]]を使う場合、[[OS]]自体のライセンス料はEC2の従量課金の部分に上乗せされるので別途用意(買う)必要はない。
+
運用管理工数のうち減るのは[[ハードウェア]]の[[保守]]のみであり、システムの運用にはOSレベルでの管理が必要となる欠点がある。
 
 
Amazon EC2はあくまで[[Xen]]の[[仮想マシン]]を貸してくれるだけのサービスなので、[[Windows Azure]]や[[Google App Engine]]のように[[プログラム]]の開発に用いる[[プログラミング言語]]が限定されるというようなこともない。そのかわり[[OS]]のセキュリティ対策などは自前でやらなければならないという。
 
 
 
== 利点と欠点 ==
 
運用管理工数のうち、Amazon EC2を使うことで減るのは[[ハードウェア]]の[[保守]]のみであり、システムの運用にはOSレベルでの管理が必要となる欠点がある。
 
 
たとえばOSにパッチを当てるなどの基本的なセキュリティ対策なども自前でやる必要がある。
 
たとえばOSにパッチを当てるなどの基本的なセキュリティ対策なども自前でやる必要がある。
 
といっても[[ハードウェア]]は必ず壊れるものなので、その面倒をみなくてもよくなるのは大きい利点である。
 
といっても[[ハードウェア]]は必ず壊れるものなので、その面倒をみなくてもよくなるのは大きい利点である。
 
+
また[[ベンダーロックイン]]の危険性が非常に低いのも利点のひとつである。
同様に[[インスタンス]](仮想ハードウェア)の[[死活監視]]については[[Amazon]]が標準で提供しているが、その上で動く[[サービス]]の[[死活監視]]については当然のように自前で行う必要がある。[[Zabbix]]や[[Xymon]]などを自前で[[インストール]]する必要があるので若干面倒ではある。
 
 
 
また、[[ベンダーロックイン]]の危険性が非常に低いのも利点のひとつである。
 
 
 
== 関連サービス ==
 
すごいぜamazon。
 
* [[Amazon EC2 Dedicated Instances]] - Amazon EC2の専用サーバープラン
 
* [[Amazon Virtual Private Cloud]] - Amazon EC2のインスタンスを隔離されたプライベートIPで運用し、かつ[[VPN]]で接続できる追加オプション
 
* [[AWS Direct Connect]] -  Amazon EC2のインスタンスを隔離されたプライベートIPで運用し、かつ[[Amazon]]と[[専用線]]で接続できる追加オプション
 
* [[Amazon EC2 Elastic Load Balancing]] - Amazon特製の[[ロードバランサー]]。
 
* [[Amazon EC2 Auto Scaling]] - Amazon EC2のインスタンスが高負荷時に自動的に[[スケールアウト]]([[スケールアップ]]じゃないよ)してくれる追加オプション
 
* [[AWS Elastic Beanstalk]] - Web専用のレンタルサーバー。EC2ほど細かいことはできないがOSやミドルウェアレベルでの管理が不要。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[Amazon Web Services]]
 
 
* [[Windows Azure]]
 
* [[Windows Azure]]
 
* [[Google App Engine]]
 
* [[Google App Engine]]

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート:

このページは 1 個の隠しカテゴリに属しています: