「PCエンジンスーパーグラフィックス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''PCエンジンスーパーグラフィックス'''(PI-TG4)とは、1989年12月8日に[[NECホームエレクトロニクス]]から発売した[[家庭用ゲーム機]]である。
+
発売元:NECホームエレクトロニクス
 +
発売:1989年12月8日
 +
価格:39800円
 +
商品番号:PI-TG4
 +
(硬派なPCエンジンFX広場様より引用)
 +
PCエンジンの中でも特に珍しい形。PCエンジンのチップを2つに強化したのみの性能。
 +
[[パワーコンソール]]という周辺機器を発売する予定だったが、結局未発売で終わった。
  
メーカー希望小売価格は39,800円。
+
== 「上位互換」は難しい? ==
 +
 「SG」はPCエンジンの上位互換機という位置づけだから当然従来のPCエンジンHuCARDもすべて遊ぶことができる。だがさすがに一部ソフトでは動作に問題が出たようで、当時の雑誌によると「[[スペースハリアー]]」「[[P47]]」「[[桃太郎電鉄]]」が正常に動作しないとの報告がある。
  
[[白エンジン]]に搭載している[[GPU]]を単純に2つ搭載することで高性能化した上位機種である。[[NVIDIA SLI]]や[[AMD CrossFire]]と同じ発想の画期的な実装を1980年台に実現していたのである。
+
しかしちゃんと対策はあってSG本体にある切り替えスイッチを入れるとSG機能を止めて従来型のPCエンジンの処理になり、こうしたソフトも問題なく遊べるという。その記事によると従来機種ではCPU能力の3分の1しか使っていないが「SG」では3分の2程度まで使うようになっており、従来機種では未公表のCPU命令を「SG」で使用するケースで一部ソフトに動作異常が起こるのだとのこと。
「[[オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍]]」
 
ただ専用ソフトはほとんど発売されず、ほどなく市場から姿を消した。
 
  
同時期に発売した[[PCエンジンシャトル]]と同様に奇抜なデザインを採用しているが、
+
のちにNEC-HE&ハドソンはPCエンジンの後継機「[[PC-FX]]」においてPCエンジンとの互換性を当然考慮したものと思われるが、CD-ROMソフト資産を生かすよりも価格を下げる方を選んで結局互換性を排除している。
こちらは[[白エンジン]]と同等の拡張端子を利用できるようになっている。
 
ただ奇抜なデザインのせいでそのままでは[[CDROM2]]と合体できないため「[[ROM²アダプター (RAU-30)]]」なる延長ケーブルなどが必要であった。
 
  
[[パワーコンソール]]という周辺機器も発売する予定だったが結局未発売で終わった。
+
そもそもその「PC-FX」自体が性能的にSGとあまり変わらないとの意見もある。PCエンジンの画像処理能力を「SG」程度に強化し、そこに独特の動画再生機能を付け加えてCD-ROMドライブを倍速にしたのが「FX」だと言われるぐらいで、「SG」が早すぎたのか、「FX」が時代遅れだったのかという微妙な議論になる。そんなわけで「SG」で上位互換移行に失敗したトラウマも「FX」に互換性を持たせなかった要因なんじゃないかなと思われるわけだ。
 
 
ちなみに以下の3機種はほぼ同時期に発売されている。
 
* 1989年11月 = [[PCエンジンシャトル]]
 
* 1989年12月 = [[PCエンジンコアグラフィックス]]
 
* 1989年12月 = [[PCエンジンスーパーグラフィックス]]
 
 
 
[[category: PCエンジン]]
 

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)