差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

法線マッピング

1,689 バイト追加, 2018年8月31日 (金) 07:52
ページの作成:「'''法線マッピング'''(英語:normal mapping)とは、バンプマッピングの発展形で、バンプマップではピクセル単位で...」
'''法線マッピング'''([[英語]]:normal mapping)とは、[[バンプマッピング]]の発展形で、[[バンプマップ]]では[[ピクセル]]単位で「高さ」の情報を持つのに対して、[[法線マップ]]では[[ピクセル]]単位で「XYZの[[ベクトル]]」を持つものをいう。
== 概要==
バンプマップなしの場合は頂点に[[法線]]を持たせ、2つの頂点の[[法線]]と[[ピクセル]]の位置から大雑把にピクセルの[[法線]]を算出する。 バンプマップありの場合はこれに「高さ」をかけ合わせてもう少し精度をよく算出していた。
[[ファイル:頂点の法線からピクセルの法線を算出.png|なし|サムネイル]]

一方、法線マッピングでは[[テクスチャマッピング]]の[[画像]]と同じ要領であらかじめピクセル単位で法線ベクトルを計算しておいた[[データ]]を用いる。 つまり実行時にピクセル単位の法線を計算しないうえに、推論的なものではないので非常に精度の良いなデータになる。 すばらしいね。 そんなに精度がいいなら[[ピクセルシェーダー]]で高品質なライティングしたくなる。

なお、デメリットもある。 まず法線マップの[[データ]]の作成は非常に敷居が高い。 [[ZBrush]]では[[スカルプト]]でゴシゴシやるとモデルと一緒に出力できるらしい。 [[スカルプト]]を使えるツールなど素人には買えるわけがない(無償で使える[[Fusion 360]]で出力できるかもしれないが試してはいない)。
== 関連項目==
*[[法線]]
匿名利用者

案内メニュー